壮年会連盟
2021(令和3)年度 熊本教区仏教壮年会連盟 活動計画
1.スローガン
ともに聞き まことのよろこびを伝えよう
2.活 動 方 針
伝灯奉告法要初日のご親教「念仏者の生き方」の意を体し、「仏教壮年会連盟綱領」の精神に則り積極的な活動を展開する中で、
社会の諸問題に関心を持ち、念仏者としての行動を起こし、全寺院において仏教壮年の活動を実践する。
3.重 点 目 標
(1)「平成28年熊本地震」「令和2年7月豪雨」等、激甚災害による被災者への支援を継続的に行っていく。
(2) 既存の寺院仏壮の活性化に向けて積極的に取り組む。
(3)「寺院仏壮」50%以上、「組連盟」全組結成をめざす。
(4)「子ども・若者ご縁づくり~キッズサンガをさらに~」に積極的に取り組む。
4.
(1)教区連盟として推進する事項
①組織拡充
ア 寺院仏壮結成促進にあたり、リーフレット『仏教壮年会をつくろう』等の教材を活用した活動を提案し推奨する。
イ「実践運動推進委員会」等において、仏壮の組織拡充課題が取組まれるようはたらきかけるとともに、その進捗状況の点検を行う。
ウ 各教化団体との積極的な交流をはかる。
エ 組・寺院仏壮間の連絡を密に行い、連盟における取り組みを周知する。
オ 2022(令和4)年九州仏教壮年熊本大会のための運営委員会を立ち上げる。
②研修
ア 全ての研修を通じて、「平成28年熊本地震」「令和2年7月豪雨」等、激甚災害をはじめとする被災地への復興活動へつながるはたらきかけを行う。
イ「仏壮会員研修会」を開催し、仏教壮年活動を推進する人の育成をめざす。
③広報
ア 機関紙『サンガ』を発刊し、仏壮活動等の情報を発信する。
イ 慶弔規程についての周知をはかるとともに活用をすすめる。
ウ 仏壮連盟ホームページの活用をすすめる。
④教材
ア「仏教壮年会連盟会員式章」の普及と着用の促進に取り組む。
イ「仏壮バッジ」の普及と着用の促進に取り組む。
(2)組・単位として推進する事項
①「平成28年熊本地震」「令和2年7月豪雨」等、激甚災害による被災地への復興活動に継続的な支援を行っていく。
②『朋友―浄土真宗入門のてびき―』・『本願寺新報』・『大乗』の購読促進と普及・
活用に取り組む。
③「子ども・若者ご縁づくり~キッズサンガをさらに~」に積極的に参画する。
④連研及び中央教修への参加を奨励する。
⑤本願寺熊本別院報恩講への参拝を奨励する(11月26日~28日)
⑥慶弔規程についての周知をはかるとともに活用する。
⑦貧困問題について学ぶ。
(3)会員の生活実践を通して推進すること
①「平成28年熊本地震」「令和2年7月豪雨」等、激甚災害による被災地への復興活動に継続的な支援を行っていく。
②「浄土真宗の教章(私の歩む道)」のお心を味わい、お念仏の生活を送る。
③次世代への伝承につとめる。
ア 家族とともに仏前にてお参りをする。
イ 法要行事に家族そろって参加する。
ウ 実家を離れた子や孫に、ご本尊「いちょう」「きく」等を贈り、お念仏生活の 環境作りを支援する。
エ「食事の言葉」の周知に取り組む。
④知人友人を誘い、朋友の輪を拡げる。
⑤寺院での初参式・成人式・仏前結婚式等の行事を奨励する。
熊本教区仏教壮年連盟 2021(令和3)年度行事計画 | ||||
【教区】 | ||||
期 日 | 行 事 名 | 会 場 | 内 容 等 | |
5月13日(木) | 三役会議 | 熊本教務所 | ||
6月 4日 (金) | 会計監査 | 熊本教務所 | 令和2年年度会計監査 | |
6月13日 (日) | 理事会(WEB開催) | 熊本教務所 | 点検反省・新年度計画 | |
中止 | 総会(WEB開催) | 熊本教務所 | ||
中止 | 正副理事一泊研修会 | |||
11月26日(金) | 本願寺熊本別院報恩講 | 熊本別院 | 報恩講参拝 講師:藤井邦麿 師 | |
~28日(日) | ||||
12月4日 (土) | 理事会 | 熊本教務所 | 年度活動中途点検 | |
2月 5日 (土) | 仏壮会員研修会 | 熊本教務所 | 講師:未定 | |
随 時 | 第24回仏教壮年熊本大会実行委員会 | 熊本教務所 | ||
【教区ブロック】 ※開催については各ブロック担当組判断に委ねる。 | ||||
期 日 | 行 事 名 | 会 場 | 備 考 | |
第1ブロック研修大会 | 託麻組担当 | |||
第2ブロック研修大会 | 山鹿組担当 | |||
第3ブロック研修大会 | 菊池組担当 | |||
第4ブロック研修大会 | 益東組担当 | |||
中止 | 第5ブロック研修大会 | 大法寺(WEB) | 種山組担当 | |
第6ブロック(第1班)研修大会 第6ブロック(第2班)研修大会 | 宇土北組担当 組研修を充実させる | |||
【九州・全国】 | ||||
期 日 | 行 事 名 | 会 場 | 出 席 者 | |
未 定 | 第5連区仏教壮年会セミナー | 長崎教区 | 理事長・副理事長・担当職員 | |
未 定 | 第24回仏教壮年熊本大会実行委員会 | 熊本教務所 | 理事長・副理事長・担当職員 | |
【中央】 | ||||
期 日 | 行 事 名 | 会 場 | 出 席 者 | |
7月11日(土) | 第1回仏教壮年会連盟評議員会 | 伝道本部 | 評議員(理事長) | |
~12日(日) | ||||
未定 | 中央研修会受講者念仏奉仕団 | 本願寺 | 2016・2017・2018年度受講者 | |
2月12日(土)~ 13日(日) | 仏教壮年会連盟「中央研修会」 | 未定 | 未定 | |
2月19日(土)~ 20日(日) |
以 上
熊本教区仏教壮年会連盟役員名簿 | ||||
任期:令和2年年4月1日~令和5年3月31日 | ||||
役 職 | 氏 名 | 組 名 | 寺 院 名 | |
理 事 長 | 陣 内 巧 | 熊 本 組 | 覚 法 寺 | |
副理事長 | 蓮 池 良 正 | 天草下組 | 正 専 寺 | |
副理事長 | 楠 本 英 弘 | 飽 田 組 | 来 照 寺 | |
事務局長 | 橋 本 久 徳 | 八 代 組 | 観 妙 寺 | |
監事 | 坂 田 一 雄 | 合 志 組 | 明 行 寺 | |
監事 | 萩 原 雄 治 | 玉 関 組 | 光 蓮 寺 | |
顧問 | 三 嶋 統 吾 | 熊 本 組 | 覚 法 寺 | |
顧問 | 荒 木 勝 也 | 高 瀬 組 | 来 顕 寺 |