法話集

法話集

読む法話「いのち」 (八代市 八代組 安養寺 岸部賢悟)

2022/08/16 09:00

最近、お笑いコンビ「バナナマン」の日村勇紀さんが出演する、こんなテレビのコマーシャルを見ました。

  健康について考えてみた。しかしそれは自分の不健康について、考えることでもあった。ハナから健康な人は健康に
  ついて考えない。赤ん坊が、若さについて考えないのと同じだ。

 と、話は始まります。そして、

  健康について考えていると自分の不健康さが目に映り、気が重くなってしまうので、「不健康を補う」ではなく、
  「健康をゲットする」と考え方を変えていこう。なるほど、ものは考えようだ。確かに気が楽になってくる。

 と、続いていきます。これは、行動経済学における、「同じ出来事でも、ものは考えようである」という「フレーミング効果」の一例だそうです。

 さて、仏教において、お釈迦さまが示された「生・老・病・死」という言葉は、生まれたものは必ず年を重ね、病気を患い、いのち終えてゆかねばならないという私たちのいのちの真実の姿をあらわしています。
 お釈迦さまは晩年に、

  老いることを忌み嫌うのは、若さの驕りである。
  病気になることを忌み嫌うのは、健康の驕りである。
  そして、死ぬことを忌み嫌うのはいのちの驕りである。

 と、説かれています。
 しかし、私たちは生まれた者に老・病・死があることは頭ではわかっていても、どこか他人事でこの私のいのちの営みだとはなかなか受け止めることができません。

 私たちは、生まれた自らのいのちは大切にしているつもりです。しかし、そのいのちに対して「歳は取りたくない、病気にかかるのはいやだ、死にたくない」と嘆くだけなのであれば、それは、「生・老・病・死」のいのちの姿のうち、「生」だけしか大切にできずに驕り高ぶっているということなのです。
 思うように体が動かせなくなった辛さや、食べたいものが食べられなくなったり、やがては必ず死んでいく身であると感じる寂しさの中にも、不思議な因縁の中で出遇えた「しあわせ」を喜び、大切な人たちと寄り添いながら生き抜くことの有り難さを慶べたとき、「生・老・病・死」のすべてを、本当にいのちを大切にできているといえるのです。

 阿弥陀さまのお話を聴聞していくことは、私たちの身勝手で自己中心的な考えを知らされ、自らの愚かさに気づかされていく世界であります。ですが、それと同時にそんな私を目当てとして「我にまかせよ、必ず救う」と常にはたらきかけてくださる阿弥陀さまのお慈悲に包まれた人生を歩んでいることに気づかされるご縁でもあるわけです。
 これからも共々にお聴聞を慶びながらお念仏の日暮らしを続けてまいりましょう。南無阿弥陀仏