法話集

法話集

読む法話「無常の世に生きる」 (美里町 益南組 善宗寺 山﨑魁之)

2024/07/01 09:00
 2022年11月に叔母がこの世の縁尽き、浄土へ参りました。五十四歳でした。
  叔母は私の父の妹であり、私が日ごろ生活を営んでいる善宗寺で生まれ育ちました。 当然のように、私よりは父の年齢に近いので、私が物ごころがつくようになった時には、親であり、我が家に訪れる時にも従妹の「親」 という側面の方が私から見たときには大きかったように思います。
 ところが、叔母が一人で訪れる時には同じ叔母でも、従妹の「親」ではなく、私の祖父祖母に対しての「子」 としての側面が大きく見えるのです。
 これには、祖父祖母が健在かつ自宅で生活しているからという理由があるでしょう。 善宗寺の付近には特にこれといった面白いものはなく、何十年か前と周辺もそこまで大きな変化はしていません。 しかし、叔母にとってはこの、特に大きな変化をせず面白味のない場が、昔と変わらずに自分を「子」 として迎え入れてくれるかけがえのない場だったのです。
 しっかり者であれば「親」としての責任感が強く、大変に思う時もあるでしょうし、その他の肩書や役割を担うこともあります。その中で人間関係での悩みも当然のように出てきます。
 祖父母の前では叔母はそれらのしがらみをしばらく横に置き、純粋に「子」であることが出来るのです。 もちろん直面している事態に対しての悩みを話す事もありますが、それはやはり「親」を前に「子」に戻るという事を通して行われるのです。
 叔母は、祖父母が体調を崩した時には見舞いに来てくれていました。 祖父母が体調を崩し 「あと何か月ほど生きていられるだろうか」 と、気弱になる度に叔母は見舞いに来て励ましてくれていました。
 蓮如上人の『御文章』白骨章には、

「されば、人間のはかなきことは老少不定のさかいなれば、誰の人も、はやく後生の一大事をこころにかけて、阿弥陀仏とふかくたのみまいらせて、念仏申すべきものなり」

とあります。
 儚いこの世に生きる私たちは老いた人と若い人、どちらが先に命を終えていくかは生まれた順番の通りではなく定まっていないことです。
 年老いた祖父母よりも先に叔母が命を終えていくそのすがたに老少不定の理を痛感しました。
 今年、2024年で当善宗寺の本堂は再建から二百周年を迎えました。 熊本地震の影響で柱の傾きが大きくなり倒壊の危険性が高まる中、現時点では本堂としての形をとどめています。同じ境内地にあった鐘楼は傾きがあまりにも大きくなっていた為に倒壊前に解体し撤去する決断を下しました。
 この無常の世の中で形あるものがそのままでいる事の困難さを思う時があります。その中でお寺の本堂がどのような場を提供できているだろうかと考える時があります。
 最近、コロナ禍で中止していた法要・行事を通年で行う事ができるようになってきました。
 先日の春彼岸会法要後に御門徒を見送っていると、呟くようにこう仰いました。
「故郷に帰ったようでした。」
 この言葉を聞いて私は非常に嬉しく思いました。 時代の変化に合わせ寺院には様々な変化が求められていると思います。 その中で今後とも変わらずに、お寺の本堂が合掌する中に「故郷に帰ったよう」で、「子」に戻ることが出来る場所であって欲しいと思います。