法話集
読む法話「真のお導師」 ( 芦北町 芦北組 覚円寺 黒田了智)
現在の葬儀は火葬で行いますが、かつて50〜60年ほど前までは、土葬の葬儀がまだ行われていました。土葬と火葬で色々な面で違いがありますが、一つは棺の形が違います。現在の棺はご遺体を寝せてご安置する「寝棺」ですが、土葬時代の棺は座らせてご安置する「座棺」でありました。寝棺であれば顔は上を向いておられるので、向きは問題になりませんが、座棺となると顔の向きが決まってきます。果たしてどちらに向けてご安置していたのでしょうか。
葬儀をお別れの式と捉えるならば、お参りの方と顔を合わせてという事で、参列の方の方に顔を向けていたのでは?と思いますが、そうではなく、仏様の方に顔を向け、参列の方には背中を向けてご安置していたようです。さらに、棺の上には葬儀の際に導師が付ける七條袈裟(しちじょうげさ)と七條袈裟の肩口につける修多羅(しゅたら)という紐を乗せてお勤めしておりました。この事は一体何を意味するのでしょうか。
葬儀の際にお勤めをする僧侶の事を「導師」といいます。真実の教えに導いて下さる先生という意味です。実際の導師はお手次のお寺の住職がされますが、「真のお導師」は亡くなられた故人である、という事が、先ほど挙げた棺のご安置の仕方に表されていた、という事であります。
それでは、何を教えて下さる先生なのか。まず、自らの生命を持って「誰もが必ず生命終えていかねばならない」という私たちの逃れ難い現実を教えてくださる先生であります。さらにその「必ず生命終えていかねばならない」私たちの生命を、決して死んで終わりの生命には終わらせないとはたらき、お浄土に生まれさせ仏と仕上げて下さる阿弥陀如来の教えに導いて下さる先生であります。もう既にお浄土に生まれられて、私たちもたどっていくお浄土への道筋を示して頂いた方でありました。
土葬から火葬へと葬儀の形は変われど、その心は変わりません。葬儀は単にお別れの式ではなく、私たちが大事な教えに遇わせて頂く尊いご縁であります。そしてそれを教えて下さるのが亡くなった故人でありました、という中に、別れの寂しさと共に、有難うございますと、手が合わさっていく事でありました。