新着情報一覧のページです。
- 浄土真宗本願寺派たすけあい運動募金 「ハワイ・マウイ島大規模火災 災害義援金」募集について
-
2023年9月4日
浄土真宗本願寺派たすけあい運動募金 「ハワイ・マウイ島大規模火災 災害義援金」募集について 2023(令和5)年8月8日(日本時間8月9日)、ハワイ・マウイ島の山火事を原因とする大規模火災により、島内のラハイナを中心に甚大な被害が発生しました。浄土真宗本願寺派ハワイ開教区ラハイナ本願寺においても、本堂・庫裏・ホール(会館)等が全焼し、メンバー(門信徒)をはじめとする多くの人々への様々な被害が見込まれます。 つきましては、被災地を支援するため、「たすけあい運動募金」において標記義援金の募集を開始いたしましたので、ご協力いただきますよう、下記の通りお願い申しあげます。 1. 募 金 の 名 称 浄土真宗本願寺派 たすけあい運動募金 「ハワイ・マウイ島大規模火災 災害義援金」 2. 受付口座番号 郵便振替 01000-4-69957 加入者名 たすけあい募金 銀行振込 銀行 ゆうちょ銀行 店名 一〇九(イチゼロキュウ)店 番号 当座 0069957 名義 たすけあい募金 ※通信欄に「マウイ島災害義援金」とご記入ください。 お預かりした募金は災害義援金として、被災地へお送りさせていただきます。 3. 受 付 期 間 2023(令和5)年8月23日(水)から当分の間 4. 問い合わせ先 〒600-8501京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町 浄土真宗本願寺派伝道本部 社会部<災害対策担当> TEL075-371-5181 FAX075-365-6199 ※被害状況等については、寺院活動支援部<国際伝道担当>のホームページをご清覧ください。
- 読む法話「ご法事とは」 (和水町 玉関組 正元寺 寺添真顕)
-
2023年9月1日 ブログ
コロナが流行りだした頃から、ご法事のお約束をいただく際に「今回の法事、家族しかいませんが、それでも良いですか?」とお尋ねされることがあります。 2か月程前にも同様の事を電話で聞かれましたので、私が「なぜ、そのようなことを心配されるのですか?」と聞くと、「やっぱり少ないより多い方が良いと思うのですが、子ども達が遠方に住んでいて、コロナが心配で呼びきらんとですよ」とのお答えでした。 私は「人数は関係ありません。ご縁に遇われる方が多い方が望ましいですが、少ないからと言って心配する必要もありません。詳しくはご法事の時にお話しします」とお伝えしました。 法事当日にお宅に伺い、お衣に着替えてお経さまを拝読した後に少しばかり仏様のお話をさせてもらいました。 話の冒頭に、「なぜ以前は大勢でご法事を務めていたのでしょうか?」と聞くと、すかさず一番年嵩の方が「人数が多い方があの世に行った人が喜ぶからでしょう?」と言われました。私が「それでは、少なかったら悲しまれますか?」と聞くと、同じ方が「多い方が迫力があるし、やりがいがあるがある」と答えられました。みなさん如何でしょうか?私たちは先に仏様になられた方に、何かしてあげられる力を持ち合わせているのでしょうか?実は逆なのです。先に亡くなられて仏様となられた方が、私の事を心配し、仏様のご縁に呼んでくださっているのです。 それではなぜ、私は心配されなくてはいけないのでしょうか?それは、法律的・道徳的に問題なかったとしても、仏様から見た私の姿が、決して褒められたものではないからです。 それどころか、仏様と真逆の存在なのが私だからです。いつまでたっても自己中心であり、思い通りにならなかったら怒るし、自分の事、周りの事を知っているようにしながら、実は知らないことばかりであると、あげればきりがありません。 ご法事とは、先にお浄土に還られた方を縁として、私が仏様のみ教えを聴かせていただく中で、仏様と比べてどうしようもない私を、絶対に救うと立ち上がり、至りとどいてくださった仏様のご恩を歓ぶ場所でありました。
- 2023(令和5)年度「布教講会」中止について
-
2023年8月8日
このたび、宗派僧侶養成部より2023(令和5)年度「布教講会」中止の通知がありましたのでお知らせいたします。 詳細は宗派ホームページをご覧ください。 【宗派】布教講会中止のお知らせ
- 読む法話「私を決して忘れない」 (宇土市 宇土北組 宝林寺 経智敬)
-
2023年8月1日 ブログ
御門徒のみなさんにお世話になりながら三十年が経ちました。 私が三十、歳をとった分、御門徒のみなさんも同じように歳を取られ、五十代、六十代の方々も今や八十代、九十代となられました。 三十年前は同居のご家庭がほとんどでしたが、最近はご高齢のご夫婦、一人暮らしの方が大半になりました。 歳を重ねてこられると今まで普通にできておられた日常生活にも支障が増え、病気や怪我、今後の話を聞くことがずいぶん多くなりました。 さて長年、お寺にお参りいただくおばあちゃん、ご法座は欠かしたことのないしっかりした方でありましたが年々に物忘れが増え、最近では月命日も忘れられるようになり、いろいろなお約束も出来なくなりました。 毎月の月命日にお参りしますと、後ろにきちんと座られるおばあちゃん。 このおばあちゃんの口からは必ず南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と声たからかにお念仏がこぼれます。 お勤めが終わると 「今日は本当にありがとうごさいました」 とお礼をいただきました。その後、おばあちゃんがさみしい顔をしてこんなこと言われました。 「最近はいろんなことを忘れるようになりました、この先忘れものがもっとひどくなるかと思うととても心配でなりません」 とおっしゃられました。 この言葉を聞いた時、 私は、阿弥陀さまでよかったなと思いました。 『正信偈(しょうしんげ)』中に、次のようなおことばがあります。 煩悩障眼雖不見 (ぼんのうしょうげんすいふけん) 大悲無倦常照我 (だいひむけんじょうしょうが) 私が忘れても阿弥陀さまは決して私のことを忘れないとはたらいてくださっています。 私もみなさんも歳を重ね、やがては息子の顔も分からない、娘の顔も分からない日がやってきたとしても、私を決して忘れないと人生に寄り添い続けてくださる仏さまが阿弥陀さまなのです。
- 災害義援金の募集について
-
2023年7月26日
「令和5年7月大雨による災害義援金」の募集について 当面の間、「令和5年7月大雨による災害義援金」を受付いたします。 ※お振込みの際は、住所・氏名(寺院名)・電話番号を記入し、通信欄に「令和5年7月災害義援金」とご記入ください。 ※送金いただいた方は教区報等においてお名前の掲載をさせていただきます。匿名をご希望の方は、通信欄に「匿名希望」とご記入ください。 【ゆうちょ銀行からお振込み】 ゆうちょアプリから 記号番号 (口座記号-口座番号) 01950 ― 1881 窓口またはATMから 記号番号(口座記号 - 口座番号) 真ん中に「2」が入ります 01950―2―1881 口座名 浄土真宗本願寺派 熊本教区教務所 【ゆうちょ銀行以外からのお振込み】 銀行名:ゆうちょ銀行 金融機関コード:9900 店 番:199 預金種目:当座 店 名:一九九 店(イチキユウキユウ店) 口座番号:0001881 口座名:浄土真宗本願寺派 熊本教区教務所 フリガナ:ジョウドシンシュウホンガンジハクマモトキョウクキョウムショ 問い合わせ先 〒860-0863 熊本市中央区坪井2丁目3番32号 浄土真宗本願寺派 熊本教区教務所 TEL096-343-8283 FAX096-345-9167 浄土真宗本願寺派たすけあい運動募金「ハワイ・マウイ島大規模火災 災害義援金」募集についてはこちら <関連のページ> ・本派社推協熊本教区支部ボランティア登録者の皆様・活動希望の皆様 ・災害に関するページ ・災害義援金の募集について ・災害に関するページのリンク集
- ボランティアに参加できる日をご回答ください。
-
2023年7月17日
ボランティアの参加希望者を募ります。 詳細はこちらのページをご覧ください。 ↓クリック 「本派社推協熊本教区支部ボランティア登録者の皆様・活動希望の皆様」のページ ボランティアに参加できる日をご回答ください。 ↓クリック ※活動ができる日をこちらからご回答ください。(7月20日22日~8月7日分)※20、21日はありません。 ※活動ができない方も、今後メールでの情報を受け取りたい方はこちらから申し込めます。 https://forms.gle/FqsmK9xxntrCNmQ4A ※特に、22日(土)、23日(日)に関してはたくさん応援が必要とのことです。できるだけご協力くださいますよう、お願いします。 <詳細はこちら> ・「本派社推協熊本教区支部ボランティア登録者の皆様・活動希望の皆様」のページ <関連のページ> ・本派社推協熊本教区支部ボランティア登録者の皆様・活動希望の皆様 ・災害に関するページ ・災害義援金の募集について ・災害に関するページのリンク集