新着情報一覧のページです。
- 別院・教務所の業務体制変更について
-
2024年11月18日
このたび、昨今の物価高騰に伴う経費削減および職員の人員不足による負担低減を目的として、業務体制を下記の通り変更いたします。 1.変更内容 (1)宿直業務を廃止し、平日勤務時間[午前9時~午後5時]外および土日祝日(休日)は代表電話[096-343-8283]は留守番電話対応 といたします。 (2)休日は事務所を閉鎖し、法務担当1名の出勤を原則といたします。休日の来訪はご対応いたしかねる場合があります。 なお、休日の会館使用を妨げるものではありませんが、法務の状況により開始時間等ご相談する場合がございます。 2.変更日 2024(令和6)年12月2日(月)より 3.備 考 教区内寺院および別院門信徒の皆さまには、郵送にて緊急時の連絡先をお送りいたします。 大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。
- 平和を願う念仏者のつどい 11月21日開催
-
2024年11月18日
平和を願う念仏者のつどいが11月21日に開催されます。 1.趣 旨 「兵戈無用」「世のなか安穏なれ 仏法弘まれ…」の教えをいただく浄土真宗の僧侶・寺族・門信徒として、また過去に戦争協力の歴史を持つ教団の一員としての深い慚愧の思いに立ち、併せて熊本大空襲の犠牲者におもいを致し、今、命を尊ぶべき仏教者が縁次第では戦争への歩みを進めてしまう私たちの問題としての「非戦・平和」を確かめ合い、「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)の推進へとつながることを願いとして開催します。 2.主 催 「御同朋の社会をめざす運動」熊本教区委員会(主管:常任委員会) 3.日 時 2024(令和6)年 11月21日(木) 午後2時~ 4.開催方法 会場参加、又はオンライン参加 5.会 場 本願寺熊本別院・本堂、熊本教区会館2階大広間、各所(オンライン) 6.テ ー マ 「戦後問題と教団の取り組み ~戦後80年を迎えるにあたって~」 7.講 師 寺本 知正 さん(浄土真宗本願寺派総合研究所 副所長) 8.日 程 13:30 受 付 14:00 開会式・追悼法要(本願寺熊本別院本堂) ※第20回の節目にあたり、今年度は追悼法要を勤修いたします 15:00 記念講演(90分・質疑応答を含む) ※ご講師はオンラインでのご出講です 16:30 閉会式(16:40頃散会) 9.参 加 費 ひとり1,000円 ※オンライン参加希望者には、申し込み後に専用振替用紙を送付いたします。 10.申し込み 下記の申込用紙でお申し込みいただくか、メールにて11月15日(金)までに、お申し込みください。 ※申込期限は過ぎておりますが、直前まで受付いたします。 メールアドレス: kyomusho@hongwanji-kumamoto.gich.net 11.そ の 他 *趣旨に賛同される方の参加は歓迎しますので、一般の方々もお誘いあわせご参加ください。 *下記申込書にて事前にお申し込みをお願いいたします。(郵送可) TEL.096-343-8283 FAX.096-345-9167 以上 所 属 寺 お 名 前 参 加 形 態 組 寺 *いずれかに〇をお付けください。 会場参加 ・ オンライン参加 <オンライン参加の方> 登録メールアドレス 連絡先 教務所FAX.096-345-9167 メール kyomusho@hongwanji-kumamoto.gich.net
- 読む法話「死んだら、どうなるの?」 (熊本市 託麻組 良覚寺 吉村隆真)
-
2024年11月1日 ブログ
本年を振り返れば、元日に北陸地方で大地震が、2日には東京羽田空港で航空機事故、さらに3日には北九州市小倉北区で大規模火災まで発生し、心が痛む始まりとなりました。 私の身辺でも、12月30日にお二人が相次いで往生を遂げられ、年明け早々の通夜・葬儀でした。いつも死は「待ったなし」です。私たちの勝手な都合が入り込む余地さえありません。 一休さんの愛称で親しまれ、アニメの主人公のモデルでも知られる一休禅師(一休宗純)は実在した人物で、室町時代を生き抜いた臨済宗の僧侶です。様々な逸話が残されていますが、中でも次の短歌は有名です。 「門松や(は) 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」 「門松」は正月を象徴するお飾りで、「冥土」は死後の世界を表す一般的な言葉です。「浄土」真宗の私たちには用のない言葉ですが、世間では「冥土のみやげ」などの表現で使われます。「一里塚」とは、当時の街道沿いに約4㎞毎に設けられていた道標で、旅人にとって欠かせない目印でした。この歌は、人生を死への旅路に例えて詠まれているのでしょう。新年を迎えると、世間は「めでたい」とお祝いムードですが、裏を返せば確実に一歩、自らの命日が近づいたことに他なりません。そのように考えてみるならば、「明けましておめでとう」の賀詞は、死というゴールへ向かって、また「一里」歩みを進めたという宣言とも言えます。その事実に目を向けず、浮かれてばかりいたのでは、この人生は夢か幻のように、瞬く間に過ぎ去ってしまうとの諭しでしょう。 人生の体感速度は、年齢に比例して加速する一方ではありませんか? 子どもの頃には徒歩ぐらいのスピードだったのが、やがて自転車、さらには自動車の速度へと加速し、今や高速道路を走っているような感覚で、あっという間に1年が過ぎ去っていきます。いつ・どこで・誰が・どのような事態に遭遇して死を迎えても不思議ではない無常の世を生きている私たちです。死の縁は無量であり、死は必然なのです。体脂肪率には個人差がありますが、生ある者の死亡率は例外なく100%です。多くの人は、この現前たる事実に気づいていないか、忘れたまま人生を謳歌しているかのようです。 ところで、あなたは飛行機に搭乗した経験があるでしょうか? 着陸できる確証がない状況では、決して離陸させないのが航空機の運航ルールです。自動車であれば、目的地の駐車場が混雑していても、路肩に停車して順番を待てば済みます。しかし、飛行機はそうはいきません。仮に見切り発進で飛び立ったとして着陸できなかった場合、上空を旋回して順番を待つことになります。受け入れ先の空港が見つからないまま燃料が尽きれば、墜落する事態を招きかねません。出発する前に着陸地点が確約されていなければならないのが飛行機です。 では、私たちの人生を考察してみましょう。誕生に際して、事前にさまざまな説明を受けて産声を上げた人など誰もいません。人生の意味や生きる目的はおろか、「死んだら、どうなるのか?」この問いに対する答えなど持ち合わせずに、まさに見切り発車でこの世に生を授かったのが私たちです。それはまさに、着陸地点の確約がないにもかかわらず飛び立ってしまった飛行機と同じです。飛行機であれば、離陸した空港に舞い戻るという方法もありますが、人生そうはいきません。いつ訪れるかもわからないタイムリミットへのカウントダウンが進む中、各々が与えられた制限時間内に確かな着陸地点を求めなければならないのです。こんなに心配な不確定要素はありません。 もし、あなたが搭乗した飛行機が徐々に高度を上げ、上空で安定飛行に入ったとしましょう。本来であれば、シートベルト着用サインも消え、ドリンクサービスが始まる安心できるひとときです。ところが、機長から「当機は只今のところ、着陸空港が決まっておりません。飛行中に探してみつける予定ではありますが、万が一みつからない場合は不時着、もしくは最悪の場合には墜落も覚悟してください」との緊急アナウンスが流れたとしたら、いかがでしょう? 恐怖と不安で機内は一瞬にしてパニックになるはずです。実は人生も同じ状況にあるという事実に、どれだけの人が気づけているでしょう? 「死んだら、どうなるのか?」この問いに確かな答えが与えられている人生は、安心できるフライトと言えます。しかし、そうでない人生に安心などありはしません。なのに、多くの人々は、着陸よりも目先のことばかりに一生懸命です。 間もなくシートベルト着用サインが点灯し、必ず着陸態勢に入るときが訪れます。人生に「ゴーアラウンド(着陸のやり直し)」はありません。 「死んだら、どうなるのか?」この宿題への答えを、お寺で一緒に確かめ合いませんか?
- 「仏さまのお話を聞いてみませんか?」~第12回青年布教大会開催について~
-
2024年10月30日
令和6年12月6日(金) 13時開会式(受付12時半)~16時半 (8月29日(木)に台風のため中止となった布教大会です) 会場 本願寺熊本別院本堂 青年布教使(45歳未満もしくは任用5年未満)が仏さまのお話をさせていただきます。 皆さまどうぞお参りください。 境内地の駐車スペースに限りがあります。大変申し訳ありませんが、枠内に駐車できない場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
- 読む法話「ご安心とご恩報謝」 (山鹿市 山鹿組 常法寺 佐々木高彰)
-
2024年10月1日 ブログ
ご当流のみ教えは、「信前行後」がご定です。 その心を親鸞聖人は『正像末和讃』に、 「弥陀の尊号となへつつ 信楽まことにうるひとは 憶念の心つねにして 仏恩報ずるおもひあり」 と示されます。 壮年期を過ごした関東から六十歳を超えて再び京都にお戻りに成った親鸞聖人には、関東同行から多くの質問が送られて参ります。聖人は折々にお便りを認(したた)められました。 その中で、関東の同行に対し、 「我が心の悪き往生は無理と言う人には、心のままにて往生は一定ですと申して下さい。しかし、お念仏のお誓いを聞いて、阿弥陀様のお心を深く信じる人は、薬ありとて、毒好むべからずとなるのです。」 と戒めておられます。 その心を滋賀県の覚上寺超然和上は、著書『里耳譚(りじたん)』に 「寝姿に 叱り手の無き 暗さかな」 と。 阿弥陀様のお救いは如何なる者も救います。「本願を妨げる程の悪無きゆえに」と…。 しかし、お慈悲を喜ぶ様に成った人は、 「寝姿の 美しゅうなる 夜寒かな」 如何なる姿も許すとは言うとも、真冬寒い中に布団を蹴飛ばして寝る人は居ません。自ずと襟元を整えて休む様に、仏様の心を模倣して生きるのも、ご恩報謝の姿です。 昭和三十四年九月二十六日、東海地方は、伊勢湾台風の大被害を被りました。京都で多くの学生さん達が街頭に出て募金活動をしたとき、独りの小学生が学生さんに向かって、 「お兄ちゃん、寄付は幾らでも良いですか?」 と。そこで学生さんが、 「幾らでも良いですよ。」 と。すると小学生は十円を募金箱に入れるや、三円おつりを頂戴と…。 学生さんは驚いて、 「ボウヤなにに使うの?」 と。すると、 「母のお手伝いで四条河原町まで嵯峨野から来て残りのお小遣いは二十円しかなく、帰りの電車賃が十三円必要です。そこで七円を寄付したいのです。」 と。学生さんは三円を手わたしました。すると電車の中から、 「お兄ちゃん、たった七円しか寄付できずにゴメンナサイ。」 と。この少年を学生さんは合掌して見送りました。 *するんじゃ無い させていただくのです。
- 2024年度 熊本教区保育連盟 総会資料について
-
2024年9月27日
2024年度 熊本教区保育連盟 総会資料をアップしました。 保育連盟総会資料PDF2024年度 ↑ クリックしてください。総会資料のページに添付しております。 ご覧になるには、加盟園様宛に送付しておりますパスコードが必要です。