新着情報一覧のページです。
- 第1・第2支部合同青年布教大会のお知らせ
-
2025年5月17日
◇期 日 2025(令和7)年5月31日(土) ◇会 場 本願寺熊本別院(熊本市中央区坪井2-3-32) ◇参加費 自由懇志(皆様の懇志によって運営しております) ※境内地が狭いため申し訳ありませんが、近隣のコインパーキングをご利用ください。 ※事前申し込みは不要です。途中の入退場も自由です。 ※昼食は軽食をご用意します。 ※宗派や年齢に関係なくどなたもご自由にお参りください。 ※詳細はチラシをご覧ください。
- 2025年度 熊本教区保育連盟 総会資料について
-
2025年5月9日
2025年度 熊本教区保育連盟 総会資料をアップしました。 保育連盟総会資料PDF2025年度 ↑ クリックしてください。総会資料のページに添付しております。 ご覧になるには、加盟園様宛に送付しておりますパスコードが必要です。
- 読む法話「救われれるべき私であることを聞く」 (相良村 球磨組 聚教寺 恒松見照)
-
2025年5月1日 ブログ
親鸞聖人は「仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり」(『教行信証』「信文類」)と示されました。 このお言葉は、阿弥陀如来が本願を起こされた理由は、只々この私のためであり、それを疑いなくいただけるご仏縁に出遇うことをお勧めくださっているものであります。 つまり、救われるべ きは私であったとお聞きかせていただくことこそ、浄土真宗のみ教えにおいてもっとも大切なところといわれているのです。 日頃この私は、毎日の生活に必死で、自分が楽になれることばかりを求め生きています。 そして、自分と異なる思考や価値観を苦手とし、縁があれば争いまで起こしてしまう人生です。 振り返りますと、今年2025年は「戦後80年」といわれます。 まさに、人と人が引き起こしてきた戦争は「お互いの違いを認められない心」と「自分さえよければいいとする心」、そして「自分の方が正しいと思う心」が生み出したものではなかったでしょうか。 かつて、本願寺第24代大谷光真ご門主が執筆された『愚の力』の中で、 阿弥陀如来が救うといわれるのは、私がこのままではいけないから救ってくださるのです。 私の側が「このままでいいのですよ」との姿勢であったならば、救いも何もいりません。 とご教示くださっています。 このようにお聞きしますと、私のことを常にご心配くださり、「このままにしてはおかない」とおはたらきくださる阿弥陀如来のあたたかいお心を無駄にしないようにしたいと思わずにはおられません。 み仏と共に生きておられた念仏者の方々を見習いたいものであります。
- 【仏教伝道協会】第12回ほとけの心フォトコンテスト〈ご案内〉
-
2025年4月16日
このたび、仏教伝道協会より標記コンテストの案内がありましたので下記の通りお知らせいたします。 記 第12回「ほとけの心コンテスト」(参加無料)のご案内 応募資格:どなたでもご参加いただけます。制限はございません。 ◆テーマ「慈(いつくしみ)」 一人1点 ◆仏の教えにちなんだ31の各文言にあう写真 一人5点まで 題材:自然風景、動・植物や花等のネイチャーフォト、工芸品等の静物、抽象写真 ※人物不可、ドローン撮影不可 応募方法:郵送(応募用紙はHPにデータがございます。) 応募先:〒108-0014 東京都港区芝4-3-14 公益財団法人 仏教伝道協会 フォトコンテスト係 電話 03-3455-5851 平日 10:00-17:00 ※選考経過、審査等に関するお問い合わせにはお答えできません。 応募締切:2025年8月31日(日)必着 詳細につきましては、こちらをご覧ください。↓ 仏教伝道協会 第12回「ほとけの心フォトコンテスト」HP https://www.bdk.or.jp/photo_contest/2025_entry.html
- 【全日本仏教会】第9回「花まつりデザイン募集」について
-
2025年4月16日
このたび、全日本仏教会より標記について案内がありましたので下記の通りお知らせいたします。 記 第9回花まつりデザイン募集 【応募資格】 プロ・アマチュア問わず、すべての方に応募いただけます。 (ただし、作品採用の場合、修正や転用に応じられること) 【応募条件】 未発表のオリジナル作品で、仏教行事である「花まつり」を題材として自由に作品を描いてください。 なお、作品に文字は入れないでください。 【作品規定】 素材・画材・技法は自由(デジタル作品も可)、立体物は不可 応募する作品は、下記のサイズを参考に制作してください。(複数応募可) 【賞 金】 ポスター大賞・・・賞金5万円 絵はがき大賞・・・賞金1万円 【募集締切】 2025年9月30日(火)まで ※当日消印有効 詳細につきましては、こちらをご覧ください。↓ 「全日本仏教会」HP https://www.jbf.ne.jp/info/detail?id=16762 以 上
- 第6次「子どもたちの笑顔のために募金」 助成金交付申請要項について(応募2025年7月1日宗派必着)
-
2025年4月9日
今般、第6次「子どもたちの笑顔のために募金」の支援先について、 引き続き【海外支援】として浄土真宗の有志で国際的に活動する団体に対し助成金を交付することと、【子どもたちの居場所づくり支援】として「子ども食堂」または「学習支援等」を行う主催者に対し助成金を交付することが決定いたしました。 つきましては、【海外支援】及び【子どもたちの居場所づくり支援】にかかる 助成金交付申請について、宗派ホームページで公開されておりますので、ご参照ください。 助成金申請にかかる応募期間 2025年4月1日~7月1日(宗派必着) こちらをクリック ↓ 第6次「子どもたちの笑顔のために募金」 助成金交付申請要項について | トピックス | 浄土真宗本願寺宗派 ○特記事項 (1)助成金額について ①【海外支援】 10万円 ②【子どもたちの居場所づくり支援】 ・子ども食堂 10万円 ・学習支援等 5万円 (2)申請内容について ①これから活動を始められる団体等も対象とするため、2025年4月~2026年3月までの活動を対象とし、2025年度の「活動計画書」の提出をもって助成を行いますが、助成金交付後は2025年度の「活動報告書」を必ずご提出ください。 ②【子どもたちの居場所づくり支援】については、「子ども食堂」と「学習支援等」の両方に取り組まれている団体はそれぞれご申請ください。 また、「学習支援等」とは、学習支援の他、子どもたちの居場所づくり支援を行う団体等も支援対象とします。 ○提出された申請書を、統合企画室にて取りまとめ、「子どもたちの笑顔のために募金」管理委員会において協議し、支援先が正式に決定されます。 お問い合わせ先 統合企画室 ℡075-371-5181 FAX075-351-1372 Email project@hongwanji.or.jp