新着情報

新着情報一覧のページです。

組長の皆さま「組重点プロジェクト」に関して

2024年3月27日

組長の皆さま ・第4期「組重点プロジェクト」点検・総括報告書提出について【4月22日まで】 ・第5期「組重点プロジェクト」達成目標策定について【5月20日まで】 書類を添付いたしますので、ダウンロードしてお使いください。
宗派の第5期総合基本計画・重点プロジェクトが策定されました

2024年3月26日

宗派の「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)の第5期 (2024~2027年度) ・総合基本計画・重点プロジェクト 及び ・策定のポイント を添付いたします。
読む法話「独りぼっちではない命」 (熊本市 熊本組 善教寺 西守騎世将)

2024年3月1日 ブログ

 令和六年の元日、新しい年を迎えられた祝福の雰囲気溢れる中、能登半島で震度7の大きな地震が起こりました。  この地震にて被災された皆様に心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早く復興され元の穏やかな生活に戻られますことを心から念願しております。  現在宗派では石川県金沢市の金沢別院において浄土真宗本願寺派・能登半島地震支援センターを設置し、物資や災害支援ボランティアの受け入れを行っております。詳しくは、浄土真宗本願寺派金沢別院のホームページまたは特設ページをご確認下さい。https://jovial-notosien11.wordpress.com  さて、実は私のお寺も平成二十八年熊本地震において、本堂、住居の庫裡(くり)とも全壊しております。  このお寺は私の妻の実家で、当時は83歳になる妻の叔母が住職として一人でお寺を守ってきたのですが、この地震の影響で持病がいっきに進行し、そのまま入院、即住職引退となってしまいました。  妻は四人姉妹の長女ですが、両親は既に二人ともお浄土に参られており、姉妹も全員外に嫁いでおりますので誰も後を継げる者はおりません。  でもお寺は崩れたまま。  再建どころか後継者すらいない。  そんな中、「自分がやる!」と私は自然と手を挙げておりました。  崩れてしまったお寺を見て、私はどうしても放っておけなかった、と言うのが率直な気持ちでした。  私は元々会社を経営しております。  若い時に自分で創業し、長く経営者として人生を歩んできましたので、どうしても考え方の基準や思考が「自分」になりがちです。  そして年を重ねる毎にこの考え方はどんどん強くなっていきます。  従って「自分一人の力で生きている。誰にも頼らず生きている。ここまで来られたのは自分の力、自分の努力。誰にも頼らず、誰にも迷惑など掛けていない」…今思えば恥ずかしい限りですが、ただ自分が導いた結果だけにしか思いが巡らない、至らない考えしか持てない私でしたから、「なぜそうなったのか?」という「因」はあまり考えず、目の前の「果」だけを見て判断するので、結局そこにいろいろな迷いや苦が生じ、不安や思い通りにならない困難を抱え続け、いつも孤独で独りぼっち…そんな命を生きて来たのです。  私たちがいつも頂いておりますお念仏。  そのお念仏でありますが、単に「わたしがお念仏する」というわたし自身が導いた「果」ではなく、迷い苦しむ衆生を救おうと願い立たれた阿弥陀さまの願いが、「因」となって今わたしに直接届いているからこそのお念仏なのだと言うことを知りました。  有り難く尊い願いと功徳が南無阿弥陀仏となって今まさにわたしを支えて下さっているからこそ手が合わさり、お念仏を申している、ということを思い見ることは大切です。  そして、そもそもなぜ阿弥陀さまは衆生を救おうと願われたのか、という「因」について考えることは、最も重要なんです。  これを親鸞聖人は正像末和讃にて次のようにお示しになられました。   如来の作願をたづぬれば   苦悩の有情をすてずして   回向を首としたまひて   大悲心をば成就せり(註釈版聖典六〇六頁)  「阿弥陀さまは生きとし生ける、全ての命を救う願いを起こされましたが、そのお心をお尋ねすると、それは苦悩しながら生きるわたしを決して見捨てないためでした。そして長く大変な修行の功徳の全てをわたしに回し向けることを第一として、わたしの苦悩の解決をするための誓願を成就して下さいました」という、み教えです。  自力という自らの力でさとりに至ることもできず、放っておけば何をするかわからない。  危なっかしく、且つとても弱く、苦しみ迷いながら生きるのが、わたしです。  それでありながら、自分一人の力で生きている、誰にも頼らず生きている、ここまで来られたのは我が力なのだ、と勘違いしているわたしでもあります。  そんな危なっかしく、脆く、弱いわたしだからこそ、阿弥陀さまはどうしても放っておけず、とてつもなく長く大変な修行をされ、その功徳を全部わたしに振り向けて今まさに救って下さっているのです。  阿弥陀さまにとって、こんなわたしでもまさに我が子同然。  命の親さまとして常にわたしを心配して下さり、お念仏となって常に私に寄り添って下さっているのでした。  それに気付かされるのがお念仏であり、お念仏申すことで阿弥陀さまの功徳がわたしを包んで下さっていることに気付くのです。  決して孤独ではない、独りぼっちの命ではない。  そうお聞かせ頂くことが「念仏の衆生」としてお育て頂くことなのだと思います。  その後、私はすぐに得度して僧侶となり、お寺の住職を継がせて頂きました。  時間は掛かりましたが、やっとお寺の再建も始まりました。  各地で発生する災害によって、寺院や住宅が私のお寺のように全壊する悲しい出来事が起こっています。  「どうしようか…」と途方に暮れる気持ちは私もよくわかります。  でも焦らなくてもいいです。  時間が掛かってもいいじゃないですか。  規模が小さくたっていいじゃないですか。  「大丈夫だよ、大丈夫だよ」と一緒に寄り添い、励まして下さる阿弥陀さまがご一緒です。  いつか再建を果たした暁に、「良かったね、頑張ったね。私も嬉しいよ。あなたと私で喜びを倍にして噛み締めよう」と寄り添って下さる阿弥陀さまがいつもご一緒です。  決して独りぼっちではないんです。 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
令和6年能登半島地震 浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センター最新情報について

2024年1月11日

令和6年能登半島地震 浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センター最新情報について 令和6年能登半島地震 浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターの最新情報は 「浄土真宗本願寺派 金沢別院ホームページ」 及び 「浄土真宗本願寺派 ホームページ」 で確認できます。 「浄土真宗本願寺派 金沢別院ホームページ」 https://www.incl.ne.jp/honganji/ 「浄土真宗本願寺派 ホームページ」 https://www.hongwanji.or.jp/news/cat5/002232.html   浄土真宗本願寺派 能登半島地震支援センター 〒920-0851 石川県金沢市笠市町2番47号 本願寺金沢別院内 電話 090-2565-5325 /090-2163-5325(携帯電話2回線) FAX 076-221-6417
「令和6年能登半島地震に関する総長談話」が出されました

2024年1月9日

令和6年能登半島地震により被災された皆様に衷心よりお見舞い申しあげます。  このたびの地震によりお亡くなりになられた皆様、さらにはご遺族の皆様へ、心から哀悼の意を表します。また、余震が続く中、避難生活を余儀なくされている方、不安の中におられる方の心情をお察し申しあげますとともに、一刻も早く平穏な日々をお過ごしになれますよう願っております。  宗門では、地震発生直後から北陸地方及びその近隣地域被害状況の把握に努め、1月4日以降復旧支援隊を随時派遣して京都から支援物資の運搬を行い、併せて「たすけあい運動募金」において災害義援金の受付を開始いたしました。さらに、1月7日には「令和6年能登半島地震緊急災害対策本部」を中央に設置するとともに、石川教区教務所に「現地緊急災害対策本部」を設置し、物心両面にわたる支援をいたしております。  この冬の寒さ厳しき折、ライフラインが絶たれ孤立した地区も未だ残る中、先行きの見えない不安を抱えながらの生活は、想像を超えた厳しいものであることと存じます。道路やライフラインの復旧、避難所等においてご尽力されておられる方々に深く敬意を表しますとともに、皆様の安全と一日も早い復興を願い、宗門として引き続き全力で支援してまいります。   2024(令和6)年1月8日 浄土真宗本願寺派  総長 池田行信 宗派ホームページリンク ↓ 令和6年能登半島地震に関する総長談話
令和6年能登半島地震 浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターが開設されました

2024年1月9日

令和6年能登半島地震 浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターが開設されました。 本願寺金沢別院に、令和6年能登半島地震 浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターを開設し、浄土真宗本願寺派関係のボランティア活動を支援します。 浄土真宗本願寺派 能登半島地震支援センター 〒920-0851 石川県金沢市笠市町2番47号 本願寺金沢別院内 電話 090-2565-5325 /090-2163-5325(携帯電話2回線) FAX 076-221-6417 活動内容 1.ボランティア活動に関する情報の収集と提供 ①被災寺院・門信徒からの支援要請(人的・物的)の収集と提供 ②現地ボランティアセンターへの活動支援・情報交換 ③現地ボランティアセンターの受け入れ等の情報提供 ④交通手段・移動方法等の情報の収集と提供 ※②③については現地の状況に応じて活動   2.宿泊場所の提供 (ご自身でホテル等を手配のうえ活動していただくことも可能です) ①受付時間:午前8時30分~午後6時まで ②宿泊スペース(書院) ※相部屋     ③台所・トイレ・洗面所使用可 ※風呂なし、周辺に銭湯あり ④駐車場若干数あり(普通車のみ) ※複数人の場合は乗り合いにてお越しください。 ⑤食事なし(ボランティア個人で調達)   3.支援物資の要望と受け入れの連絡調整   4.ボランティア活動に参加する方への支援活動 ①ボランティアの宿泊受け入れに関する連絡調整事務 定員:15名(部屋割りはその都度調整いたします) ②ボランティア希望者・団体の受け入れに関する連絡調整   5.石川教区現地緊急災害対策本部との連絡調整   6.継続的取り組み及び組織的取り組みに関する連絡調整と資料・情報収集   7.その他必要と思われる事項 宗派ホームページリンク ↓ 令和6年能登半島地震 浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センターを開設について