新着情報

新着情報一覧のページです。

帰敬式実施について

2025年6月19日

 このたび当別院「報恩講法要」修行にあたり、報恩講法要初日に帰敬式を実施いたします。  つきましては、「帰敬式について」および「帰敬式チラシ」をご清覧のうえ、所属する門信徒および僧籍を有しない寺族の皆さまに帰敬式の意義をお伝えいただき、未受式の方には受式をご奨励くださいますよう、下記の通りご案内申しあげます。  なお、各寺院の門徒組会議員につきましては必ず受式するようお取り計らいください。  1.日 時  2025(令和7)年11月26日(水) 午後4時より         【受付】午後1時~午後1時30分          ※当日は逮夜法要(午後1時30分より)にご参拝ください。 2.場 所  本願寺熊本別院「本堂」 3.対象者  門信徒および僧籍を有しない寺族 100名を予定 4.チラシ  こちらからダウンロードできます 4.申 込  帰敬式受式願にて11月7日(金)までにお申し込みください          ※内願法名を申請する場合は、帰敬式受式願(内願用)にて9月17日(水)までにお申し込みください。            ☆帰敬式受式願(こちらからダウンロードできます)            ☆帰敬式受式願(内願用)(こちらからダウンロードできます) 5.受式冥加  成 人 15,000円(帰敬式冥加 10,000円・事務費5,000円)         未成人 10,000円(帰敬式冥加  5,000円・事務費5,000円)          ※内願法名を申請の方は、内願懇志として10,000円以上を別途進納いただきます。                ー帰敬式についてー [浄土真宗本願寺派宗法]-抜粋- 第27条 門徒とは、僧侶及び寺族以外の者で、第二条の目的を遵奉し、本山に帰向し、  第十六条に規定する寺院又は第十九条に規定する開教区寺院に帰属し、当該寺院備付の  門徒名簿に登録された者をいう。 2 門徒は、この宗門及び本山並びに所属する寺院の護持発展に努めなければならない。 3 門徒は、帰敬式を受けるものとする。  上記のように、浄土真宗本願寺派では門徒は帰敬式を受式するものと規定されています。  本来ならば、帰敬式は特別な法要等を除いて、本山(西本願寺)で受式することを例としますが、現在では、本山を離れた場所(地方)でも、本山より出向する形で帰敬式の実施がなされるようになっています。  当別院(教区)では、平成18年度より、報恩講法要に併せて一人でも多くの方々に帰敬式を受式していただく目的で、毎年実施しています。また、現法規では、門徒において、寺院役職・組役職・教区役職等就任する場合、帰敬式を受式していることが前提であると定められているものがあります。  つきまして、各寺院におかれましては、寺院運営上、不合理が今後生じないように、重々ご理解くださいまして、計画的に、本山までお参りできない方を中心に、当別院での帰敬式の受式をご奨励くださいますようお願いいたします。                                                             以 上
メール着信の確認について(メール配信寺院へのご依頼)

2025年6月19日

 このたび、経費削減および職員負担軽減を目指し導入いたしますメール配信について、6月19日付にて郵送と同時にテストメールを配信いたしました。  つきましては、登録されましたメールアドレスへの着信をご確認くださいますようご依頼申しあげます。また、未登録のご寺院様につきましては、ぜひご登録を検討くださいますようお願い申しあげます。 ※配信内容についてはこちらをご覧ください。 1.依頼内容  メール着信のご確認          ※未登録寺院につきましては、ぜひご登録をお願いいたします。           なお、登録は郵送しております書類をご清覧ください。 2.確認手順  (1)受信フォルダの着信確認         (2)迷惑メールフォルダの確認【(1)で確認できない場合】           ※上記で確認できない際は、教務所までご連絡ください。 3.備  考  郵送によるメール着信の確認依頼は、このたびを含め2回を予定しております。         その後、メール登録寺院様にはメールのみのご案内となります。 4.問合せ先  熊本教区教務所(担当:菊池)          TEL:096-343-8283(平日9時~17時)/ FAX:096-345-9167          Mail:kyomusho@hongwanji-kumamoto.gich.net                                                             以 上
【全日本仏教会】災害救援活動に対する助成金拠出について

2025年6月17日

今般、宗派加盟団体であります公益財団法人全日本仏教会より、災害被災地域の住民を対象にした ボランティア活動等に対する、災害救援活動助成金拠出について案内がありました。 つきましては、該会の支援活動を周知のうえ、ご活用いただきたく、下記の通りお知らせいたします。 なお、詳細については該会ホームページをご参照くださいますようお願いいたします。 https://www.jbf.ne.jp/activity/rescue_operations/jyoseikinn                    記 1.支援内容  対象期間  2025(令和7)年2月1日から2025(令和7)年9月30日まで               に実施した事業         対象事業  ①被災地におけるボランティア活動              (例:炊き出し、傾聴ボランティア、瓦礫撤去、足湯等)               ②被災地の子どもを対象とした保養事業              (例:被災地の子どもを他府県に招いたキャンプ開催等)         助成金額  発災から5年未満の被災地支援                事業経費の30%、10万円を上限に拠出               発災から5年以上10年未満の被災地支援                事業経費の30%、 5万円を上限に拠出               発災から10年以上20年未満の被災地支援                事業経費の30%、 3万円を上限に拠出         申込方法  指定の書式にて下記書類を郵送またはメールにて申請              ①助成金申請書兼活動報告書              ②事業決算書              ③事業経費の領収書(コピー可)              ④支援活動を行った方々の感想や要望(400字程度)              ⑤保養事業は参加者へ配布した日程表・チラシ等の資料              ⑥支援場所・支援内容・支援対象者が写っている写真3枚         提 出 先  公益財団法人全日本仏教会 財務部               〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4明照会館2階                メールアドレス:zaimu@jbf.ne.jp 2.申込締切 2025(令和7)年10月31日(金)必着                                   以 上
社推協・重点プロジェクト 【公開講座】7/25(金)開催

2025年6月17日

社推協熊本教区支部 研修会 組重点プロジェクトリーダー・サブリーダー研修会 開 催 要 項(公開講座) 1.主  催  社推協熊本教区支部・教区実践運動重点プロジェクト(共催) 2.日  時  2025(令和7)年7月25日(金) 14:30~16:15 3.会  場  熊本教区会館2階大広間   熊本市中央区坪井2丁目3番32号 4.研修会テーマ 「災害・防災について           ~令和6年能登半島復興事業とお寺を中心とした防災について~」 5.講  師  浄土真宗本願寺派 社会部長 秦 明人 さん 6.研修日程  14:10 受 付         14:30 開会式         14:40 研修会 【公開講座:教区重点プロジェクトリーダー研修会併催】         16:10 閉会式          ※社推協評議員の方へは別途、13:00からの評議員会もご案内しております。          ※社推協会員の方は研修会終了後、16:30より総会(評議員会報告)がございます。 7.参加対象  どなたでも 8.参  加  費  無料 9.申し込み  申込用紙に必要事項をご記入の上、事務局までFAXもしくは郵送・持参にて7月22日(火)までにお申込みください。         もしくは、こちらのグーグルフォームからお申し込みください。 10.その他  ご不明な点等ございましたら、下記までお問い合わせください。        熊本教区教務所(担当:工藤)℡ 096-343-8283・FAX 096-345-9167                                                          以 上
ビハーラ熊本 研修会【公開講座】 7/9(水)開催

2025年6月17日

ビハーラ熊本 研修会【公開講座】 開催要項   1.日  時  2025(令和7)年7月9日(水) 14:00~15:40 2.会  場  熊本教区会館2階大広間(本願寺熊本別院) 3.研修テーマ  「共に生きる グリーフケア」 4.講  師  草刈睦美さん(元緩和ケア病棟看護師) 5.参  加  費  無 料 6.日  程  13:30  受 付         14:00  開会式         14:10  講義・質疑応答(80分)         15:30  閉会式         15:40  散 会         ※ビハーラ熊本会員の皆さまは、引き続き16時頃より総会を開催いたしますので、ご出席ください。 7.申込方法  下記の申込用紙にご記入の上、ビハーラ熊本事務局へ7月3日(木)までに郵送またはFAX、ご持参ください。         もしくは、こちらのグーグルフォームからお申し込みください。   ※お問い合わせは、ビハーラ熊本事務局(熊本教区教務所内)までお願いします。   ℡096-343-8283 FAX096-345-9167 担当 工藤                                                        以 上  
【真宗教団連合】被災地支援活動に対する助成金交付について

2025年6月3日

 今般、真宗教団連合より、被災地支援活動の一環として、該連合加盟宗派関係団体及び 宗派と関わりのあるNPO法人等が行う支援活動に対して、助成を行う旨通知がありました。  つきましては、各室所部及び関係団体において助成を希望する団体がございましたら、 申請いただきたく、下記のとおりお知らせいたします。                        記 1.宗派対応  各室所部及び各教区教務所等からの申請に基づき、真宗教団連合事務総局         に対し、助成希望団体を推薦する。 2.対象団体  宗派関係団体又は宗派と関わりのあるNPO法人等で、今後も継続して被災         地支援活動を行う意思のある団体。 3.対象活動  激甚災害に指定された災害の災害地を対象に実施した支援活動(事業)         ①被災地におけるボランティア活動          (例:復興支援、炊き出し、傾聴ボランティア等)         ②被災地の子どもを対象とした保養事業          (例:被災地の子どもを招いてのキャンプ開催等)         ※年度内における同一団体からの同一被災地における申請は一度のみとする。 4.助成金額  ①発災から5年未満の災害    上限50万円         ②発災から5年以上経過した災害 上限30万円         ※当該事業に対する寄付金、助成金、参加費収入等を除き、主催者純負担額          (1,000円単位切上)について助成する         ※主催者負担の生じていない事業は助成対象外         ※支援活動に関係のない費用(研修や視察等)は助成対象外         ※「その他」「諸費」等、使途不明な用途は助成対象外 5.申請期間  随時受付 6.申請方法  助成金交付申請書(別紙様式)に記入のうえ、収支を明記した書類、活動状況が         把握できる写真3枚を添えて統合企画室宛申請する。         ※申請団体が複数ある場合は、申請書を複写のうえ利用のこと。         ※写真については、支援活動・事業内容等と併せ真宗教団連合ホームページへ          掲載予定のため、統合企画室管理用にデータにて提出のこと。 7.助成方法  指定口座への振込         (但し、助成対象宗派・団体・NPO法人名義口座であることが条件) 8.助成時期  真宗教団連合事務総局にて審査の後、1か月を目途に指定口座へ送金。   ※直接真宗教団連合事務局(真宗大谷派)へと申請された場合、受け付けていただけませんので、  必ず関係各室所部または各教区教務所等を通し、統合企画室宛申請ください。