新着情報

新着情報一覧のページです。

読む法話「人生の第四楽章」 (荒尾市 長洲組 西養寺 亀原了円)

2024年8月1日 ブログ

 浄土真宗本願寺派の僧侶の資格を頂きまもなく五十年、住職の任を預かり二十五年近くになり、古希の節目も近づいてまいりました。体の至る所や感覚の衰えが「老い」を伝えてきます。間違いなく人生の最終行程に入ってきたなと実感しています。  振り返れば僧侶として今日まで、お預かりのご門徒様や友人、知人の葬儀に携わった数は千人を超えました。思えば人は誰かを送り、誰かに送られてゆく命であります。必ず迎える命終、その刹那に何を思うか、何を考えるかは自らの人生を見つめ直す上で大変重要な時間であるように思います。それは交響曲でいえば第四楽章であり、クライマックスにあたるともいえるでしょう。  お釈迦様が『涅槃経』というお経で「愛おしい人の死は悲しいけれど そこから何も学ぶ事がなかったらそれはもっと悲しい」と説かれました。また「人は出会いによって育てられるが、別れによって深められてゆく」とも諭されました。  去年から今年にかけて有名人や芸能人の訃報が多く伝えられ、驚きや寂しさを感じています。しかしそれはある意味ニュースであります。しかし家族の死はニュースではありません。自らにとって一大事なものです。臨終からお通夜、葬儀等の時間帯の中をどう向き合い、そこにおいて何を思い、その後をどう生きようと考えるかは先逝く人のメッセージに応えてゆく大切な事のように思えます。  何のために生きて来たのか、何のために生きているのか、このような問いに我々仏教徒の答えは単純明快です。仏様になるために生きて来たのです。生きているのです。  命終わることは、  死して亡くなる「死亡」  ではなく  往き生まれるとして「往生」  と表現されます。  往生を涅槃とも言い、これはサンスクリット語のニールバーナの音訳です。直訳は「完全燃焼」とされています。  人としてのすべての煩悩から解放され、静かにさとりを迎えることです。命日とは単に死んだ日ではなく永遠の命をいただく二度目の誕生日と言えるかも知れません。  親鸞聖人は、凡夫とは欲望や怒り、ねたむ心おおく、私中心に物事を捉え、臨終のその瞬間まで煩悩に支配されながら苦悩すると仰いました。しかし、その凡夫を他人事の様にしか思えない私が本当に阿弥陀如来の救いを聞くとき、凡夫は私のことであり、その私を目当てとしてくださったと知らされます。親鸞聖人は必ず仏にすると誓われた阿弥陀如来の誓いを頼りとされ、心の芯に置き、そのはたらきである南無阿弥陀仏のお念仏の生活を貫かれました。  お釈迦さまは、柔らかい月の光が静かに蓮の花を開かされるように、この阿弥陀如来のはたらきを優しく私達に伝えて下さいました。人生の終わりにあたり大切な事は、ご信心をいただく事でありましょう。そこに大切なのは、仏法聴聞の生活の積み重ねであろうと思います。それは、そう遠くない日にまたいとしい人とお浄土で必ず遇えると信じて今日、今を、身近な人と、大切に生きてゆく事ではないでしょうか。  有難うございました。 合掌
2024年度 実践運動 助成金申請書 様式集

2024年7月11日

2024年度 実践運動 助成金申請書 様式集 を公開いたします。 こちらからクリックして、ご活用ください。 ↓ ↓ ↓ 2024年度 実践運動 助成金申請書 様式集  
読む法話「無常の世に生きる」 (美里町 益南組 善宗寺 山﨑魁之)

2024年7月1日 ブログ

 2022年11月に叔母がこの世の縁尽き、浄土へ参りました。五十四歳でした。   叔母は私の父の妹であり、私が日ごろ生活を営んでいる善宗寺で生まれ育ちました。 当然のように、私よりは父の年齢に近いので、私が物ごころがつくようになった時には、親であり、我が家に訪れる時にも従妹の「親」 という側面の方が私から見たときには大きかったように思います。  ところが、叔母が一人で訪れる時には同じ叔母でも、従妹の「親」ではなく、私の祖父祖母に対しての「子」 としての側面が大きく見えるのです。  これには、祖父祖母が健在かつ自宅で生活しているからという理由があるでしょう。 善宗寺の付近には特にこれといった面白いものはなく、何十年か前と周辺もそこまで大きな変化はしていません。 しかし、叔母にとってはこの、特に大きな変化をせず面白味のない場が、昔と変わらずに自分を「子」 として迎え入れてくれるかけがえのない場だったのです。  しっかり者であれば「親」としての責任感が強く、大変に思う時もあるでしょうし、その他の肩書や役割を担うこともあります。その中で人間関係での悩みも当然のように出てきます。  祖父母の前では叔母はそれらのしがらみをしばらく横に置き、純粋に「子」であることが出来るのです。 もちろん直面している事態に対しての悩みを話す事もありますが、それはやはり「親」を前に「子」に戻るという事を通して行われるのです。  叔母は、祖父母が体調を崩した時には見舞いに来てくれていました。 祖父母が体調を崩し 「あと何か月ほど生きていられるだろうか」 と、気弱になる度に叔母は見舞いに来て励ましてくれていました。  蓮如上人の『御文章』白骨章には、 「されば、人間のはかなきことは老少不定のさかいなれば、誰の人も、はやく後生の一大事をこころにかけて、阿弥陀仏とふかくたのみまいらせて、念仏申すべきものなり」 とあります。  儚いこの世に生きる私たちは老いた人と若い人、どちらが先に命を終えていくかは生まれた順番の通りではなく定まっていないことです。  年老いた祖父母よりも先に叔母が命を終えていくそのすがたに老少不定の理を痛感しました。  今年、2024年で当善宗寺の本堂は再建から二百周年を迎えました。 熊本地震の影響で柱の傾きが大きくなり倒壊の危険性が高まる中、現時点では本堂としての形をとどめています。同じ境内地にあった鐘楼は傾きがあまりにも大きくなっていた為に倒壊前に解体し撤去する決断を下しました。  この無常の世の中で形あるものがそのままでいる事の困難さを思う時があります。その中でお寺の本堂がどのような場を提供できているだろうかと考える時があります。  最近、コロナ禍で中止していた法要・行事を通年で行う事ができるようになってきました。  先日の春彼岸会法要後に御門徒を見送っていると、呟くようにこう仰いました。 「故郷に帰ったようでした。」  この言葉を聞いて私は非常に嬉しく思いました。 時代の変化に合わせ寺院には様々な変化が求められていると思います。 その中で今後とも変わらずに、お寺の本堂が合掌する中に「故郷に帰ったよう」で、「子」に戻ることが出来る場所であって欲しいと思います。
2024年度 熊本教区布教団 総会資料について

2024年6月3日

2024年度 熊本教区布教団 総会資料をアップしました。 布教団総会資料PDF2024年度 ↑ クリックしてください。総会資料のページに添付しております。 ご覧になるには、別途団員宛てに送付しておりますパスコードが必要です。
読む法話「救いを告げるお方」 (菊池市 菊池組 照嚴寺 髙田聡信)

2024年6月1日 ブログ

 阿弥陀という仏さまは、私たちに教えを告げられません。また教えを告げて私を育てるというお方でもありません。なぜならば、教えを告げたところでとらわれから一歩も離れることはできずに、煩悩を燃やし続けることしかできない私のことをよくよくご存じであったからです。教え育てようとしても、育てることができない私の状況をよくよくご存じであったからです。唯一つ救いを告げられるのでした。いつでもどこでも、この私を必ず救うと聞かせてくださるのが阿弥陀さまのお慈悲です。  お寺によくおまいりになられる女性の方がいらっしゃいます。重い病気を患われまして、その入院中に出逢った看護師さんのことを私に話してくださったことがありました。    大手術の後の傷口を毎日消毒してくださいました。そのとき看護師さんは一度も「痛いですか」と尋ねたことがあ   りませんでした。いつも消毒しながらかけてくださる言葉は「痛いですね」「痛いですね」でした。この看護師さん   の言葉に、私は思わず涙が止まらなかったのです。日頃から親戚やお友達、そして家族からも「大丈夫だから」「よ   くなるから」と励まされていました。みんなが親身になって心配してくれているのをヒシヒシと感じたからこそ、そ   の心がとてもうれしかったのです。そしてそれが私の大きな力になりました。でも、本音は怖かったんです。辛かっ   たんです。逃げたかったんです。誰かにその本音を聞いてほしいと思ったけれど、誰にも言えませんでした。なぜな   らみんな私を熱心に応援してくれていたからです。みんなの期待を裏切るようなことはしたくない、心配かけさせた   くないと思ったからいつのまにか自分の本音を言えなくなっていました。その心の中に隠し張りつめていたものを寄   り添い解きほぐすような言葉が「痛いですね」でした。その言葉に出逢った時に、思わず私は隠していた心の涙を隠   すことができませんでした。 というお話でした。  阿弥陀さまは、私の苦しみ悲しみをすでに知っているといつもご一緒してくださいます。そしてただご一緒してくださるだけではなく、あらゆる功徳を私に振り向けて根こそぎ救うと願いはたらいてくださるというのが阿弥陀という仏さまです。  お念仏の生活は仏さまの確かな救いをよろこばせていただく日々であります。殺伐としていのちの触れ合いが少なくなってきている昨今、私だけでなく孤独感に襲われがちなすべての方々が、仏さまの温かい眼差しといのちの有り難さに触れてくださればと思います。
【布教団員向け】2024(令和6)年度 各連区布教使研修会・青年布教使研修会 開催日程について

2024年5月9日

 2023(令和5)年度より、連区布教使研修会、連区青年布教使研修会の開催方法につきまして、開催事務提要に基づき布教団連合役員・事務局および他の連区布教団員の聴講が可能となる、オンラインが併用されることとなりました。  本年度の開催について、下記の通りお知らせいたしますので、参加を希望する布教団員の方は、開催要項に基づきお申し込みください。 【2024.8.20更新】 ※各研修会の開催要項爛「DL」をクリックすると開催要項をご清覧、ダウンロードいただけます。 連区 主幹教区 日程 申込締切 開催要項 講師 備 考 第1連区 北海道 6月26日(水)~27日(木) 6月20日(木) DL  北塔光昇勧学(北海道教区上川南組正光寺前住職)  布教団連合同朋研修講師 長 野   東 京 (青年) 9月6日(金) 8月26日(月) DL 大治 朋子 師(毎日新聞編集委員) 麻田 秀潤 師(布教団連合同朋研修講師) 第2連区 岐 阜 9月10日(火)~11日(水) 8月28日(水) DL 木下 明水 師(本願寺派輔教) 麻田 秀潤 師(布教団連合同朋研修講師) 東 海 (青年) 第3連区 大 阪 8月26日(月)~27日(火) ※延期 8月23日(金) DL 赤松徹眞師(本願寺史料研究所所長、龍谷大学前学長) 天岸淨圓師(行信教校校長、大阪教区東住吉組西光寺住職) 安部惠証師(布教団連合同朋研修講師) 京 都 (青年) 2月18日(火)~19日(水) 第4連区 安 芸 7月1日(月)~2日(火) 6月14日(金) DL  相馬一意勧学(東京教区茨城西組西光寺住職)  布教団連合同朋研修講師 山 陰 (青年) 10月1日(火)~2日(水) 9月20日(金) DL 岩本 孝樹 師(布教団連合同朋研修講師) 赤井 智顕 師(相愛大学非常勤講師) 第5連区 佐 賀 2月27日(木)~28日(金)   熊本教区布教団員はぜひ会場にてご参加ください 北 豊 (青年) 10月23日(水)~24日(木) 10月4日(金) DL 舟川 智也 師(北豊教区京仲組両徳寺) 松﨑 智海 師(北豊教区小倉組永明寺) 田中 信勝 師(布教団連合同朋研修講師) ※連区内の参加者が優先されます。他連区よりの参加は原則オンラインとなります。 ※第1連区から第4連区のお申し込みにかかる詳細については、主幹教区にお問い合わせください。   ご参考:2024年度連区研修会開催にかかる事務提要