新着情報一覧のページです。
- 「仏さまのお話を聞いてみませんか?」~第12回青年布教大会開催について~
-
2024年10月30日
令和6年12月6日(金) 13時開会式(受付12時半)~16時半 (8月29日(木)に台風のため中止となった布教大会です) 会場 本願寺熊本別院本堂 青年布教使(45歳未満もしくは任用5年未満)が仏さまのお話をさせていただきます。 皆さまどうぞお参りください。 境内地の駐車スペースに限りがあります。大変申し訳ありませんが、枠内に駐車できない場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。
- 読む法話「ご安心とご恩報謝」 (山鹿市 山鹿組 常法寺 佐々木高彰)
-
2024年10月1日 ブログ
ご当流のみ教えは、「信前行後」がご定です。 その心を親鸞聖人は『正像末和讃』に、 「弥陀の尊号となへつつ 信楽まことにうるひとは 憶念の心つねにして 仏恩報ずるおもひあり」 と示されます。 壮年期を過ごした関東から六十歳を超えて再び京都にお戻りに成った親鸞聖人には、関東同行から多くの質問が送られて参ります。聖人は折々にお便りを認(したた)められました。 その中で、関東の同行に対し、 「我が心の悪き往生は無理と言う人には、心のままにて往生は一定ですと申して下さい。しかし、お念仏のお誓いを聞いて、阿弥陀様のお心を深く信じる人は、薬ありとて、毒好むべからずとなるのです。」 と戒めておられます。 その心を滋賀県の覚上寺超然和上は、著書『里耳譚(りじたん)』に 「寝姿に 叱り手の無き 暗さかな」 と。 阿弥陀様のお救いは如何なる者も救います。「本願を妨げる程の悪無きゆえに」と…。 しかし、お慈悲を喜ぶ様に成った人は、 「寝姿の 美しゅうなる 夜寒かな」 如何なる姿も許すとは言うとも、真冬寒い中に布団を蹴飛ばして寝る人は居ません。自ずと襟元を整えて休む様に、仏様の心を模倣して生きるのも、ご恩報謝の姿です。 昭和三十四年九月二十六日、東海地方は、伊勢湾台風の大被害を被りました。京都で多くの学生さん達が街頭に出て募金活動をしたとき、独りの小学生が学生さんに向かって、 「お兄ちゃん、寄付は幾らでも良いですか?」 と。そこで学生さんが、 「幾らでも良いですよ。」 と。すると小学生は十円を募金箱に入れるや、三円おつりを頂戴と…。 学生さんは驚いて、 「ボウヤなにに使うの?」 と。すると、 「母のお手伝いで四条河原町まで嵯峨野から来て残りのお小遣いは二十円しかなく、帰りの電車賃が十三円必要です。そこで七円を寄付したいのです。」 と。学生さんは三円を手わたしました。すると電車の中から、 「お兄ちゃん、たった七円しか寄付できずにゴメンナサイ。」 と。この少年を学生さんは合掌して見送りました。 *するんじゃ無い させていただくのです。
- 2024年度 熊本教区保育連盟 総会資料について
-
2024年9月27日
2024年度 熊本教区保育連盟 総会資料をアップしました。 保育連盟総会資料PDF2024年度 ↑ クリックしてください。総会資料のページに添付しております。 ご覧になるには、加盟園様宛に送付しておりますパスコードが必要です。
- 布教講会中止について
-
2024年9月19日
このたび、宗派僧侶養成部より2024(令和6)年度「布教講会」中止の通知がありましたのでお知らせいたします。 宗派の布教使研修会として、多くの布教使が参加可能な開催方法など検討が行われておりますこと申し添えます。
- 読む法話「私の阿弥陀仏」 ( 益城町 益北組 壽徳寺 河邉梨奈)
-
2024年9月1日 ブログ
マスクを手放せなかった日々からしてみれば、人の行き来も、各種行事も、元のペースに戻った感のある今日この頃ですが、文字通り「辛抱」をして過ごされた体験談をお聞かせ頂くことがあります。 新型コロナウイルス感染症が流行し、親しい人と会う事さえ自粛せざるを得なかった時期に、お連れ合いをなくされた女性、Aさんがおられました。入院中の面会も思うようには許されず、訪れる人もいない中、Aさんは心細さに耐え、仕方ないのだと自身を納得させて覚悟しておられたそうです。 ところが、通夜・葬儀の段になり、本来ならば多くの参列者で埋まるはずの場所が、がらんとした空席であったのを目にした瞬間、激しく動揺してしまったといいます。 どうして、私の夫の通夜葬儀には誰も来てくれないの?と。 「お腹の底からとんでもない怒りと情けなさが湧いて湧いて止まらなかったの、だから泣いちゃったの、亡くした悲しみとは違う涙が出たのよ。」 時が流れて、何度目かの月参り。お茶を淹れつつポツリポツリと漏らされるその言葉を只々、聞かせて頂いたことでした。 心は自分の意思でコントロールできるものではなかったのです。どんなに穏やかであろうと努めても、自分の起こした波によって一瞬で荒れていくのが私の心です。 「いはんやわが弥陀は名をもって物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦(じゅ)するに、無辺の聖徳(し ょうとく)、識心(しきしん)に攬入(らんにゅう)す。 親鸞聖人著『教行信証 行巻』 ~元照律師(がんじょうりっし)の『弥陀経義』より引文~ (現代語訳) 「まして、 阿弥陀仏は名号をもって衆生を摂め取られるのである。 そこで、 この名号を耳に聞き、 口に称えると、 限り ない尊い功徳が心に入りこむのである。」 阿弥陀仏は、そんな私の性質を見抜かれたのです。「波を立てるな」とは要求されず、私の状況、機嫌を問わない仏となられました。いかなる時でも声となって出る、六字の南無阿弥陀仏となられ、届いて下さるのです。 北宋の元照律師(がんじょうりっし)は「私の阿弥陀仏」とよろこびを書き残されました。鎌倉時代の親鸞聖人もまた「私の阿弥陀仏」とよろこばれ、現代を生きる私に伝えて下さいました。 去年、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に2人の子どもと共に参拝しました。久しぶりのご本山、そして今回のような大法要のご縁に遇うことは難しいと思い、御影堂に響くような大きな声でお念仏しようと思ったのですが、子ども達が参拝する姿を見ていると胸がいっぱいになり、最初のお念仏は声に出すことが出来ませんでした。 しかし、詰まった声、涙にむせぶ声、声にならないそのままで、お念仏は出るのです。 さらには、嬉しくて弾む声、怒りに満ちた棘のある声、辛く沈んだ声、老いや病を得て、意のままにならない声、お念仏は声を選ばないのです。 「識心に攬入(らんにゅう)す」の「攬」には「手中におさめて、よせる」の意味があります。阿弥陀仏の方から私をとらえて離さず、すべての功徳を私にふり向け、染み渡って下さるのです。 心が波立たなくなるわけではありません。ですが、怒りと悲しみを露わにしながらも手が合わさり、お念仏なさるAさんのお姿に頭が下がるのです。
- 【中止】「仏さまのお話を聞いてみませんか?」 ~熊本教区青年布教大会のお知らせ~
-
2024年8月27日
※8月29日(木)、台風10号が熊本県に多大な影響を及ぼす可能性が非常に高くなりました。 非常に強い台風であり、安全面を第一に考え、開催中止といたします。 令和6年8月29日 13時開会式(受付12時半)~16時半 会場 本願寺熊本別院本堂 青年布教使(45歳未満もしくは任用5年未満)が仏さまのお話をさせていただきます。 猛暑ではございますが、皆さまどうぞお参りください。会場にはクーラーが入っております。 境内地の駐車スペースに限りがあります。大変申し訳ありませんが、枠内に駐車できない場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。