新着情報一覧のページです。
- 読む法話「光の中で生きる」 (上天草市 天草上組 観乗寺 森島淳英)
-
2022年10月1日 ブログ
先日、ある御門徒が亡くなったのですが、私は葬儀のあと火葬場へもご一緒することとなりました。ご遺体を火葬し始めてから待合室で九十分ほど待つことになるのですが、そのとき喪主の奥さんが突然「私は今しあわせです」という言葉を口にされたのです。聞かせていただくと亡くなったご主人のことをお話しくださいました。 ご主人は若い頃から、家庭のことは奥さんに任せっきりで、仕事に打ち込んだ人だったようです。子どもが小さかったとき、学校の行事にもほとんど参加しなかったために、「もう少し、家族を大事にして」と少し、歯痒い気持ちにもなったこともあったそうです。また海の仕事をされていたので、一緒に船に乗って仕事を手伝ったこともありましたが、「あれを持ってこい」「これをしろ」と海の上で大きな声で命令され、カッと頭に血がのぼって、この人と離婚したいと思ったりもしたそうです。 そんなご主人が七十歳を過ぎてから、入退院を繰り返すようになったそうです。そして、世の中がコロナ禍になり、病院も面会を制限をした為、いったん入院してしまうと面会も出来なくなりました。そんな入院中、突然病院から「今すぐ、来てください」と電話がかかってきて駆けつけると、目も開けず返事もしてくれない姿ではあったけれども、まだ息のあるご主人に会うことができたそうです。そして、亡くなるまで一時間ほど手を握りながら、「ありがとう」と最後にお礼を言うことができたとのこと。「主人が一生懸命働いてくれたからこそ、今の家族がある。その事に気づき、最後にお礼を言うことができました。私は今、しあわせです」とお話しくださいました。 阿弥陀さまから見れば、私たちはいつも煩悩のメガネをかけて生きているそうです。本当は素晴らしい世界に住み、生かされて生きているにもかかわらず、そのことになかなか気づくことができません。本当に大切なものにはなかなか気づかないのに、「あれは好き、これは嫌い」と煩悩に振り回されて文句を言って生きているような私です。 「しかし、そのようなあなたこそを決して見捨てることなく、阿弥陀さまは月の光のようにあなたを照らし、はたらき続けてくださっています」と親鸞聖人はお教えくださいました。 一つ一つを細かく見ていけば色んな不平や不満が出てくるのかもしれませんが、最後に手を握ってお礼を言えたことをしあわせだと感じ、「一緒にいる時、私は主人の良さの半分も解りませんでした」とお話しくださる御門徒のお姿に、光り輝くものを感じた尊いご縁でありました。
- 読む法話「阿弥陀さまのまなざし」 (菊池市 菊池組 照嚴寺 髙田聡信)
-
2022年9月9日 ブログ
九月上旬までの時季を初秋といい、また、晩夏ともいいます。真夏のように厳しい残暑がしばらく続くことから晩夏といわれるのでしょう。 夏の終わり頃になると、小学一年生の息子と一緒にすることがあります。それは飼育したカブトムシやクワガタのお墓を造ることです。夏が終わり、いのち終わった昆虫のお墓を造るのです。庭の土に埋めて、その上に小石を載せて、その周りに小石を敷き詰めて枠を造り、最後に合掌してお念仏を称えます。幼いころから少しでもいのちの大切さと重さを感じてもらうためです。 松本梶丸氏の『生命の見える時―一期一会』(中日新聞本社)に三歳の女の子の「つぶやき」が紹介されていました。 「毛虫さん、信号は赤ですよ。あぶないですよ。」 この言葉に対して、松本氏は 「この女の子には、毛虫に対していささかの差別も嫌悪感もない。生命(いのち)そのものを見ている。」 と述べておられます。「毛虫に信号の色がわかるものか」と見てしまえば、もはやいのちの共感は生まれませんが、残念ながら私のまなざしはそのような心であらゆるものを見ているのではないでしょうか。 お釈迦さまはその心を「分別心(ふんべつしん)」といわれ、その心は絶えず自己中心から起こっていると教えてくださいます。 また、暑い時季になると私はよく庭の草刈りをしますが、その中で天敵が一つあります。それがドクダミです。根が張っているので、刈り取っても数日経てばすぐに生えてきます。しかし、このドクダミ、都会では「山野草」として重宝されているのです。面白いと思いますね。一方では雑草扱い、所変われば貴重品扱いですから。 そのように「これは役に立つのか、役に立たないのか」と世の中を見ようとする私がいます。そしてその心は留まることを知らず、いつしか人のいのちまで「役に立つのか、役に立たないのか」と見かねないのが私のまなざしではないでしょうか。 一方、阿弥陀さまのまなざしには、いのちに「役に立つ」も「役に立たない」もありません。おひとりおひとりを絶えず「中心」とご覧になられるのが阿弥陀さまのおこころです。これを「お慈悲」といいます。そのお慈悲いっぱいでもって、この私をいつも呼び続けてくださるのが「南無阿弥陀仏」です。そのお慈悲の中で私たちはお育てをいただきながら歩んでいくのであります。
- 2022年度 熊本教区布教団 総会資料について
-
2022年9月8日
2022年度 熊本教区布教団 総会資料をアップしました。 布教団総会資料PDF2022年度 ↑ クリックしてください。総会資料のページに添付しております。 ご覧になるには、別途団員宛てに送付しておりますパスコードが必要です。
- 読む法話「いのち」 (八代市 八代組 安養寺 岸部賢悟)
-
2022年8月16日 ブログ
最近、お笑いコンビ「バナナマン」の日村勇紀さんが出演する、こんなテレビのコマーシャルを見ました。 健康について考えてみた。しかしそれは自分の不健康について、考えることでもあった。ハナから健康な人は健康に ついて考えない。赤ん坊が、若さについて考えないのと同じだ。 と、話は始まります。そして、 健康について考えていると自分の不健康さが目に映り、気が重くなってしまうので、「不健康を補う」ではなく、 「健康をゲットする」と考え方を変えていこう。なるほど、ものは考えようだ。確かに気が楽になってくる。 と、続いていきます。これは、行動経済学における、「同じ出来事でも、ものは考えようである」という「フレーミング効果」の一例だそうです。 さて、仏教において、お釈迦さまが示された「生・老・病・死」という言葉は、生まれたものは必ず年を重ね、病気を患い、いのち終えてゆかねばならないという私たちのいのちの真実の姿をあらわしています。 お釈迦さまは晩年に、 老いることを忌み嫌うのは、若さの驕りである。 病気になることを忌み嫌うのは、健康の驕りである。 そして、死ぬことを忌み嫌うのはいのちの驕りである。 と、説かれています。 しかし、私たちは生まれた者に老・病・死があることは頭ではわかっていても、どこか他人事でこの私のいのちの営みだとはなかなか受け止めることができません。 私たちは、生まれた自らのいのちは大切にしているつもりです。しかし、そのいのちに対して「歳は取りたくない、病気にかかるのはいやだ、死にたくない」と嘆くだけなのであれば、それは、「生・老・病・死」のいのちの姿のうち、「生」だけしか大切にできずに驕り高ぶっているということなのです。 思うように体が動かせなくなった辛さや、食べたいものが食べられなくなったり、やがては必ず死んでいく身であると感じる寂しさの中にも、不思議な因縁の中で出遇えた「しあわせ」を喜び、大切な人たちと寄り添いながら生き抜くことの有り難さを慶べたとき、「生・老・病・死」のすべてを、本当にいのちを大切にできているといえるのです。 阿弥陀さまのお話を聴聞していくことは、私たちの身勝手で自己中心的な考えを知らされ、自らの愚かさに気づかされていく世界であります。ですが、それと同時にそんな私を目当てとして「我にまかせよ、必ず救う」と常にはたらきかけてくださる阿弥陀さまのお慈悲に包まれた人生を歩んでいることに気づかされるご縁でもあるわけです。 これからも共々にお聴聞を慶びながらお念仏の日暮らしを続けてまいりましょう。南無阿弥陀仏
- 「本願寺からのお知らせ」のページを新設しました。
-
2022年7月21日
「本願寺からのお知らせ」のページを新設しました。 徐々に更新してまいります。 トップページ右の「本願寺からのお知らせ」をクリック または 下の文字をクリック ↓ 本願寺からのお知らせ
- 「令和2年7月豪雨」物故者三回忌追悼法要 視聴ページ
-
2022年7月2日
こちらは『「令和2年7月豪雨」物故者三回忌追悼法要』のyoutube視聴ページです。 2022(令和4)年7月3日(日) 13:00より下記のURLより、標記法要へアクセスできます。 法要は終了いたしました。 https://youtu.be/l2WYRLdR1fM