新着情報一覧のページです。
- 令和5年 本願寺熊本別院報恩講のご案内
-
2023年11月17日
令和5年 本願寺熊本別院報恩講のご案内 ☆親鸞聖人の徳をたたえ恩に報いる、浄土真宗本願寺派において最も大切な法要です。 是非とも皆様ご一緒にお参りください。 期間:2023(令和5)年11月26日(日)~11月28日(火) 講師:義本弘導師(大阪教区交野組浄行寺) 日程:11月26日(日)おあさじ(午前7時より) 帰敬式(午前11時より) 逮夜法要 (午前1時30分より) 11月27日(月)晨朝法要 (午前7時より) 日中法要 (午前10時より) 逮夜法要 (午後1時30分より) 初夜法要 (午後4時より) 11月28日(火)晨朝法要 (午前7時より) 日中法要(午前10時より)
- ≪災害に学ぶ研修会/ビハーラ熊本公開講座≫開催 2023年11月21日
-
2023年11月4日
≪災害に学ぶ研修会/ビハーラ熊本公開講座≫開催要項 1.主 催 「御同朋の社会をめざす運動」熊本教区委員会(教区重点プロジェクト) 2.テ ー マ 災害時に設置される「仮設住宅」の活動 ~発災時の傾聴活動やその他の諸問題に対応する~ 3.開催趣旨 本研修会は令和5年度の熊本教区重点プロジェクト推進計画「(2) 災害支援における諸問題についての学び *「傾聴」に関する研修会の実施・傾聴活動への協力」の取り組みとして、また、ビハーラ熊本の公開講座として、熊本教区実践運動並びにビハーラ熊本の共催で開催いたします。 県が被災地に設置する仮設住宅において、各市町村が社会福祉協議会等へ委託して「地域支え合いセンター」を設置し、運営がなされます。そこで益城町社会福祉協議会よりご講師をお招きし、災害時にご経験されたことをお話しいただきます。 4.日 時 2023(令和5)年 11月 21日(火)13時30分より 5.会 場 熊本教区会館2階大広間(熊本市中央区坪井2丁目3番32号 ℡.096-343-8283) 6.講師 遠山 健吾 さん (益城町社会福祉協議会 在宅福祉課長/コミュニティーソーシャルワーカー(CSW)) 7.研修日程 13:00 受 付 13:30 開会式 13:45 講 義(途中休憩含む) 15:15 質疑応答 15:40 閉会式 15:45 散 会 ※本研修会は、ビハーラ熊本との共催で開催されます。 研修会終了後、ビハーラ熊本の会員の方の総会がございます。 8.参加対象 教区内全ヵ寺僧侶、坊守、寺族、門信徒、教区実践運動委員会委員 9.参 加 費 無料 10.持 参 品 念珠、筆記用具、その他必要と思われる物 11.申込方法 添付のPDFをプリントし、下記の参加申込書に記入の上、11月17日(金)迄に教務所まで持参、FAXまたは郵送でお申込ください。 以上
- 読む法話「如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし 師主知識の恩徳も 骨をくだきても謝すべし」 (上天草市 天草上組 観乗寺 藤田慶英)
-
2023年11月1日 ブログ
こんにちは。天草の藤田と申します。この度は、阿弥陀如来様の大悲、広大なお慈悲を皆様方と味わいたいと思います。 「大悲」とは「大慈悲心」の略でありまして、簡単に申しますと「慈」とは「あなたの幸せがこの阿弥陀の幸せ」という他の幸せを純粋に願う心です。「悲」とは、「あなたの痛み・苦しみがこの阿弥陀の痛み・苦しみ」というお心であります。この大悲のお心を今日はテーマにしたいと思います。 私は森進一さんの名曲、「おふくろさん」が大好きです。この歌詞の中で「雨が降る日は傘になり おまえもいつかは世の中の傘になれよと教えてくれた」という歌詞があります。この短い歌詞の中に息子と母親の半生が描かれているように感じます。息子が小さい頃、息子が辛いとき、ずっと息子を守り続けた母の姿。そして一人前の男になって社会の一員となり、家族を支え世の中を支える男になってほしいという母の願いが込められています。 1971年、森進一さんはこの「おふくろさん」で、日本レコード大賞の最優秀歌唱賞を受賞します。この授賞式で森進一さんはおそらく人生で一番激しく「おふくろさん」を歌ったのではないでしょうか。目に涙を浮かべて森進一さんは「おふくろさん」を歌いました。おそらく自らの人生に重ねて歌っていたのではないでしょうか。決して順風満帆とはいえない演歌歌手人生、ずっと森進一さんのお袋さんが支えてくれた。「ありがとう、おふくろ」そういう思いで歌ったから、あれだけ激しい歌唱になったのではないかと推測するのです。 テレビの前か観客席かで本当の森進一さんのお袋さんがこの歌を聴いてどう感じていたでしょうか?最愛の息子が日本で一番歌が上手だという賞を取ったのです。本人同様に涙を流して喜んでいたのではないでしょうか。 あなたの幸せは私の幸せ、この娑婆世界で阿弥陀様のお慈悲のお心をおたとえするものがあるとしたら、私はこの親心しか思いつきません。人間は子どもに対してだけですが、阿弥陀様の大悲は生きとし生ける命すべてに届き、「この阿弥陀に任せなさいよ、必ず助けますよ」と私たちに常に届いているのです。そのおよび声が南無阿弥陀仏の6文字なのです。
- 真宗教団連合 被災地支援活動に対する助成金交付について(お知らせ)
-
2023年10月5日
今般、真宗教団連合より、被災地支援活動の一環として、該連合加盟宗派及びその関係団体が行 う支援活動に対して、助成を行う旨通知がありました。 つきましては、各室所部及び関係団体において助成を希望する団体がございましたら、申請いた だきたく、下記の通りお知らせいたします。 記 1.宗派対応 各室所部及び各教区教務所からの申請に基づき、真宗教団連合事務総局に対し、 助成希望団体を推薦する。 2.対象団体 宗派関係団体又は宗派と関わりのあるNPO法人等で、今後も継続して被災地支援 活動を行う意思のある団体を対象とする。 ※同一団体からの年度内における同一事業の複数開催は、一事業とみなす。 3.対象活動 激甚災害に指定された災害の被災地を対象に実施した活動・事業を対象とする。 (1)被災地におけるボランティア活動 (例:復興支援、炊き出し、傾聴ボランティア等) (2)被災地の子どもを対象とした保養事業 (例:被災地の子どもを招いてのキャンプ開催等) 4.助成金額 1団体50万円(上限) ※当該事業に対する寄付金、助成金、参加費収入等を除き、主催者純負担額 (1,000円単位切り上げ)について助成する。 5.申請期間 随時受付 6.申請方法 助成金交付申請書(別紙様式)に記入のうえ、収支を明記した書類、活動状況が把握 できる写真3枚を添えて所務部<文書担当>宛申請する。 ※申請団体が複数ある場合は、申請書を複写のうえ利用のこと。 ※写真については、支援活動・事業内容等と併せ真宗教団連合ホームページへ 掲載予定のため、所務部<文書担当>管理用にデータにて提出のこと。 7.助成方法 指定口座への振り込み(但し、助成対象宗派・団体・NPO法人名義口座であること) 8.助成時期 真宗教団連合事務総局にて審査の後、1か月を目途に指定口座へ送金する。 以 上
- 読む法話「真実の拠り所」 (玉名市 高瀬組 安楽寺 入江祥裕)
-
2023年10月1日 ブログ
ある大学の教授が草原を歩いていました。時間を確認しようと腕時計を見ると、電池が切れ時計は止まっていました。しかしどうしても時間を確認したい教授は、辺りを見回します。するとヤギを見張っている青年が休憩していました。教授はその青年に近寄り、 「君、今何時かね?」 と尋ねました。すると青年は隣にいたヤギのお腹を持ち上げて、 「〇時〇分ですよ」 と答えました。 「適当に答えおって」 と思った教授は翌日、動く時計を持って青年に時間を尋ねました。青年はまた隣にいたヤギのお腹を持ち上げて、 「〇時〇分です」 と答えました。 そこで教授は動く時計を見て確認すると、時間はぴったり合っていました。「ヤギのお腹を持ち上げて時間が分かる?一体どういうことだ」 と思った教授はすぐに大学で研究を始めました。しかしどれだけ研究しても納得のできる答えは出ませんでした。お手上げ状態になった教授は、青年の元へ行き、 「君は、なぜヤギのおなかを持ち上げると時間が分かるのかね?」 と答えを聞きました。 すると青年はまた隣にいたヤギのおなかを持ち上げて、 「それはね、ヤギのおなかを持ち上げないと向こうにある時計台が見えないからなんだ」 と答えました。教授は今まで頼りにしてきた知識、すべてが何の役にも立たずお手上げ状態になりました。 私達も今までの人生でこれがあれば幸せだ、安心だと頼りにしてきた健康や家族や友人。これがあればきっと幸せになれると身も心もすり減らしてまで追い求めてきた地位や名誉や財産。もちろんこれらは幸せの材料であるかもしれません。しかし命終えようとする時、これらが何一つとして私の心の支えになってはくれません。私の知識でこれがあるから幸せだ、安心だと追い求めていた一つ一つは命終わる時に何の支えにもなってはくれません。すべて置いていかなければいけません。 抱えきることの出来ない苦しみを抱え、一人涙していかなければならなかった私に阿弥陀様は「もっと努力してその涙とめておいで」 とはおっしゃいませんでした。 「阿弥陀があなたを必ず浄土に生まれさせる。だからどうか任せておくれ。もう一人じゃない」 とありのままの私を抱き取ってくださいました。苦しみの涙を止めるすべも、手がかりも何一つ持ち合わせていない私に、阿弥陀様がお救いを全て整えて、今私たちのいのちに「南無阿弥陀仏」というお姿でご一緒くださっています。
- 浄土真宗本願寺派たすけあい運動募金 「ハワイ・マウイ島大規模火災 災害義援金」募集について
-
2023年9月4日
浄土真宗本願寺派たすけあい運動募金 「ハワイ・マウイ島大規模火災 災害義援金」募集について 2023(令和5)年8月8日(日本時間8月9日)、ハワイ・マウイ島の山火事を原因とする大規模火災により、島内のラハイナを中心に甚大な被害が発生しました。浄土真宗本願寺派ハワイ開教区ラハイナ本願寺においても、本堂・庫裏・ホール(会館)等が全焼し、メンバー(門信徒)をはじめとする多くの人々への様々な被害が見込まれます。 つきましては、被災地を支援するため、「たすけあい運動募金」において標記義援金の募集を開始いたしましたので、ご協力いただきますよう、下記の通りお願い申しあげます。 1. 募 金 の 名 称 浄土真宗本願寺派 たすけあい運動募金 「ハワイ・マウイ島大規模火災 災害義援金」 2. 受付口座番号 郵便振替 01000-4-69957 加入者名 たすけあい募金 銀行振込 銀行 ゆうちょ銀行 店名 一〇九(イチゼロキュウ)店 番号 当座 0069957 名義 たすけあい募金 ※通信欄に「マウイ島災害義援金」とご記入ください。 お預かりした募金は災害義援金として、被災地へお送りさせていただきます。 3. 受 付 期 間 2023(令和5)年8月23日(水)から当分の間 4. 問い合わせ先 〒600-8501京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町 浄土真宗本願寺派伝道本部 社会部<災害対策担当> TEL075-371-5181 FAX075-365-6199 ※被害状況等については、寺院活動支援部<国際伝道担当>のホームページをご清覧ください。