新着情報

新着情報一覧のページです。

2024年度 実践運動 助成金申請書 様式集

2024年7月11日

2024年度 実践運動 助成金申請書 様式集 を公開いたします。 こちらからクリックして、ご活用ください。 ↓ ↓ ↓ 2024年度 実践運動 助成金申請書 様式集  
読む法話「無常の世に生きる」 (美里町 益南組 善宗寺 山﨑魁之)

2024年7月1日 ブログ

 2022年11月に叔母がこの世の縁尽き、浄土へ参りました。五十四歳でした。   叔母は私の父の妹であり、私が日ごろ生活を営んでいる善宗寺で生まれ育ちました。 当然のように、私よりは父の年齢に近いので、私が物ごころがつくようになった時には、親であり、我が家に訪れる時にも従妹の「親」 という側面の方が私から見たときには大きかったように思います。  ところが、叔母が一人で訪れる時には同じ叔母でも、従妹の「親」ではなく、私の祖父祖母に対しての「子」 としての側面が大きく見えるのです。  これには、祖父祖母が健在かつ自宅で生活しているからという理由があるでしょう。 善宗寺の付近には特にこれといった面白いものはなく、何十年か前と周辺もそこまで大きな変化はしていません。 しかし、叔母にとってはこの、特に大きな変化をせず面白味のない場が、昔と変わらずに自分を「子」 として迎え入れてくれるかけがえのない場だったのです。  しっかり者であれば「親」としての責任感が強く、大変に思う時もあるでしょうし、その他の肩書や役割を担うこともあります。その中で人間関係での悩みも当然のように出てきます。  祖父母の前では叔母はそれらのしがらみをしばらく横に置き、純粋に「子」であることが出来るのです。 もちろん直面している事態に対しての悩みを話す事もありますが、それはやはり「親」を前に「子」に戻るという事を通して行われるのです。  叔母は、祖父母が体調を崩した時には見舞いに来てくれていました。 祖父母が体調を崩し 「あと何か月ほど生きていられるだろうか」 と、気弱になる度に叔母は見舞いに来て励ましてくれていました。  蓮如上人の『御文章』白骨章には、 「されば、人間のはかなきことは老少不定のさかいなれば、誰の人も、はやく後生の一大事をこころにかけて、阿弥陀仏とふかくたのみまいらせて、念仏申すべきものなり」 とあります。  儚いこの世に生きる私たちは老いた人と若い人、どちらが先に命を終えていくかは生まれた順番の通りではなく定まっていないことです。  年老いた祖父母よりも先に叔母が命を終えていくそのすがたに老少不定の理を痛感しました。  今年、2024年で当善宗寺の本堂は再建から二百周年を迎えました。 熊本地震の影響で柱の傾きが大きくなり倒壊の危険性が高まる中、現時点では本堂としての形をとどめています。同じ境内地にあった鐘楼は傾きがあまりにも大きくなっていた為に倒壊前に解体し撤去する決断を下しました。  この無常の世の中で形あるものがそのままでいる事の困難さを思う時があります。その中でお寺の本堂がどのような場を提供できているだろうかと考える時があります。  最近、コロナ禍で中止していた法要・行事を通年で行う事ができるようになってきました。  先日の春彼岸会法要後に御門徒を見送っていると、呟くようにこう仰いました。 「故郷に帰ったようでした。」  この言葉を聞いて私は非常に嬉しく思いました。 時代の変化に合わせ寺院には様々な変化が求められていると思います。 その中で今後とも変わらずに、お寺の本堂が合掌する中に「故郷に帰ったよう」で、「子」に戻ることが出来る場所であって欲しいと思います。
2024年度 熊本教区布教団 総会資料について

2024年6月3日

2024年度 熊本教区布教団 総会資料をアップしました。 布教団総会資料PDF2024年度 ↑ クリックしてください。総会資料のページに添付しております。 ご覧になるには、別途団員宛てに送付しておりますパスコードが必要です。
読む法話「救いを告げるお方」 (菊池市 菊池組 照嚴寺 髙田聡信)

2024年6月1日 ブログ

 阿弥陀という仏さまは、私たちに教えを告げられません。また教えを告げて私を育てるというお方でもありません。なぜならば、教えを告げたところでとらわれから一歩も離れることはできずに、煩悩を燃やし続けることしかできない私のことをよくよくご存じであったからです。教え育てようとしても、育てることができない私の状況をよくよくご存じであったからです。唯一つ救いを告げられるのでした。いつでもどこでも、この私を必ず救うと聞かせてくださるのが阿弥陀さまのお慈悲です。  お寺によくおまいりになられる女性の方がいらっしゃいます。重い病気を患われまして、その入院中に出逢った看護師さんのことを私に話してくださったことがありました。    大手術の後の傷口を毎日消毒してくださいました。そのとき看護師さんは一度も「痛いですか」と尋ねたことがあ   りませんでした。いつも消毒しながらかけてくださる言葉は「痛いですね」「痛いですね」でした。この看護師さん   の言葉に、私は思わず涙が止まらなかったのです。日頃から親戚やお友達、そして家族からも「大丈夫だから」「よ   くなるから」と励まされていました。みんなが親身になって心配してくれているのをヒシヒシと感じたからこそ、そ   の心がとてもうれしかったのです。そしてそれが私の大きな力になりました。でも、本音は怖かったんです。辛かっ   たんです。逃げたかったんです。誰かにその本音を聞いてほしいと思ったけれど、誰にも言えませんでした。なぜな   らみんな私を熱心に応援してくれていたからです。みんなの期待を裏切るようなことはしたくない、心配かけさせた   くないと思ったからいつのまにか自分の本音を言えなくなっていました。その心の中に隠し張りつめていたものを寄   り添い解きほぐすような言葉が「痛いですね」でした。その言葉に出逢った時に、思わず私は隠していた心の涙を隠   すことができませんでした。 というお話でした。  阿弥陀さまは、私の苦しみ悲しみをすでに知っているといつもご一緒してくださいます。そしてただご一緒してくださるだけではなく、あらゆる功徳を私に振り向けて根こそぎ救うと願いはたらいてくださるというのが阿弥陀という仏さまです。  お念仏の生活は仏さまの確かな救いをよろこばせていただく日々であります。殺伐としていのちの触れ合いが少なくなってきている昨今、私だけでなく孤独感に襲われがちなすべての方々が、仏さまの温かい眼差しといのちの有り難さに触れてくださればと思います。
第1支部青年布教大会のお知らせ

2024年5月9日

令和6年5月31日 13時開会式(受付12時半)~16時 今年令和6年(2024年)は浄土真宗立教開宗800年に当たります。 それを記念して、去年に引き続き、午後のみの開催ですが第1支部の青年布教大会を開催します。皆さまどうぞお参りください。 境内地の駐車スペースが少ないため、申し訳ありませんが、ご参拝の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
「聞法のつどい(第2支部布教大会)」のお知らせ

2024年5月9日

大阪から義本弘導師をお招きいたしました。皆様、どうぞお参りください。 2024年5月30日(木) 13時開会 16時15分閉会 会場 照厳寺(熊本県菊池市西寺1820) 参加費 自由懇志(皆様のご懇志によって運営しております)