新着情報一覧のページです。
- 読む法話「またがんそ」 (芦北町 芦北組 覺應寺 葦原顕信)
-
2025年2月1日 ブログ
日本語の方言を区分する論「方言区画論」によると日本語の方言は16種類あるそうです。ただ、土地ごとに古くから伝わる言いまわしまで考えると、数え切れない種類に枝分かれするのではないでしょうか。実際、隣町であっても伝わらない言葉もあったりします。今回お話するのは私が出あった方言のお話です。 以前宮崎県都城市のお寺の法務員をしていたときのことです。初めて住む土地。道がわからないのはもちろん、話しかけられる言葉も最初の頃は全然理解できず戸惑ったものでした。都城市を含む地域で使われる言葉は「諸県弁(もろかたべん)」と呼ばれ、とても特殊な表現が多くあります。この諸県弁がフランス語に聞こえることを利用したPR動画を小林市が作っているくらいです。ですから世間話一つ理解できない私に、その都度ご門徒さんが様々な言葉を教えてくださいました。 その中で特に印象深いのが、「めあげんそ」と「またがんそ」という言葉です。「めあげんそ」は人の家を訪ねるときに言います。「めあげんそ」とは「みあげもそ」とも言い、「お土産持ってきましたよ」を短くした言葉だそうです。そして今度は帰る時、別れるときに言うのが「またがんそ」です。「また会いましょう」という意味だそうです。 この言葉を教えてもらったとき、良い言葉だなぁと思いました。では、なぜ「さよなら」ではなく、「また会いましょう」と言うのでしょう?これでお別れだと思っているなら出てこない言葉です。 ということは、たとえ今別れることになっても、また会う場所がある、また会う時間がある、そしてまた会いたいと願っている。だからこそ「またがんそ」という表現がうまれたのではないでしょうか。 『仏説阿弥陀経』というお経さまに、 舎利弗(しゃりほつ)、衆生聞かんもの、まさに発願してかの国に生ぜんと願ふべし。ゆゑは いかん。かくのごときの諸上善人とともに一処に会することを得ればなり。 (現代語訳) 舎利弗よ、 このようなありさまを聞いたなら、 ぜひともその国に生れたいと願うがよい。そのわ けは、 これらのすぐれた聖者たちと、 ともに同じところに集うことができるからである。 というお言葉がありますが、これはつまり、「お浄土でまた会いましょう」ということであります。 阿弥陀様の願いに出遇うものはみな、お浄土でまた会う世界を恵まれるのです。 そして、その阿弥陀様の願いは「南無阿弥陀仏」と我が声となってくださっているのですから、「南無阿弥陀仏」とお念仏をお称えするところには、このいのち終えたときただ別れていくのではなく「また会いましょう」と言える世界が広がっていくのです。 せっかく「またがんそ」と言える人生、思い出やおみのりをひとつでも多くお土産に持たせてもらいながら、一日一日を送りたいものです。
- 新年のご挨拶 熊本教区教務所長・熊本別院輪番 大辻󠄀子 順紀
-
2025年1月1日 ブログ
慈光迎春 お念仏とともに新年を迎えられましたこと、皆さまとご一緒に慶び感謝申しあげたく存じます。 さて、昨年6月19日に熊本城ホールにおいて、「熊本教区・本願寺熊本別院親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」を盛大かつ立派にお勤めすることができました。これも偏に仏祖のご加護はもとより、熊本教区並びに熊本別院の皆さまのご協賛の賜物と改めて厚く感謝申しあげます。 ご法要の準備を進めるなかで、当日が平日ということもあり、2300人収容の熊本城ホールにどれだけご参拝いただけるのかと大変心配しておりました。しかし、その心配をよそにほぼ満席の2000人を超えるご参拝をいただいたことでした。 各組長や法要スタッフのご尽力をはじめ、お参りいただきましたお一人おひとりのお念仏を慶ぶ思い、そしてお念仏を大事にご相続されてきた先人方のお導き、そして何より阿弥陀さまのご催促のお蔭でありました。そんなことにも気づかず自分勝手な思いやちっぽけな考えのなかにお念仏を閉じ込めておったなと、改めて思い知らされたことであり、大変申し訳ないことでした。 年が改まろうとも歳を重ねようとも絶えず私たちとともにご一緒くださるお念仏を慶ばせていただきながら職員とともに精進してまいりますので、皆さまには引き続き、ご教導たまわりますようお願い申しあげ新年のご挨拶といたします。 合掌
- 【全日仏】災害救援活動に対する助成金拠出について
-
2024年12月18日
今般、宗派加盟団体であります公益財団法人全日本仏教会より、災害被災地域の住民を対象にした ボランティア活動等に対する、災害救援活動助成金拠出について案内がありました。 つきましては、該会の支援活動を周知のうえ、ご活用いただきたく、下記の通りお知らせいたします。 なお、詳細については該会ホームページをご参照くださいますようお願いいたします。 https://www.jbf.ne.jp/activity/rescue_operations/jyoseikinn 記 1.支援内容 対象期間 2024(令和6)年10月1日から2025(令和7)年1月31日まで に実施した事業 対象事業 ①被災地におけるボランティア活動 (例:炊き出し、傾聴ボランティア、瓦礫撤去、足湯等) ②被災地の子どもを対象とした保養事業 (例:被災地の子どもを他府県に招いたキャンプ開催等) 助成金額 発災から5年未満の被災地支援 事業経費の30%、10万円を上限に拠出 発災から5年以上10年未満の被災地支援 事業経費の30%、 5万円を上限に拠出 発災から10年以上20年未満の被災地支援 事業経費の30%、 3万円を上限に拠出 申込方法 指定の書式にて下記書類を郵送またはメールにて申請 ①助成金申請書兼活動報告書 ②事業決算書 ③事業経費の領収書(コピー可) ④支援活動を行った方々の感想や要望(400字程度) ⑤保養事業は参加者へ配布した日程表・チラシ等の資料 ⑥支援場所・支援内容・支援対象者が写っている写真3枚 提 出 先 公益財団法人全日本仏教会 財務部 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4明照会館2階 メールアドレス:zaimu@jbf.ne.jp 2.申込締切 2025(令和7)年2月28日(金)必着
- 読む法話「真のお導師」 ( 芦北町 芦北組 覚円寺 黒田了智)
-
2024年12月1日 ブログ
現在の葬儀は火葬で行いますが、かつて50〜60年ほど前までは、土葬の葬儀がまだ行われていました。土葬と火葬で色々な面で違いがありますが、一つは棺の形が違います。現在の棺はご遺体を寝せてご安置する「寝棺」ですが、土葬時代の棺は座らせてご安置する「座棺」でありました。寝棺であれば顔は上を向いておられるので、向きは問題になりませんが、座棺となると顔の向きが決まってきます。果たしてどちらに向けてご安置していたのでしょうか。 葬儀をお別れの式と捉えるならば、お参りの方と顔を合わせてという事で、参列の方の方に顔を向けていたのでは?と思いますが、そうではなく、仏様の方に顔を向け、参列の方には背中を向けてご安置していたようです。さらに、棺の上には葬儀の際に導師が付ける七條袈裟(しちじょうげさ)と七條袈裟の肩口につける修多羅(しゅたら)という紐を乗せてお勤めしておりました。この事は一体何を意味するのでしょうか。 葬儀の際にお勤めをする僧侶の事を「導師」といいます。真実の教えに導いて下さる先生という意味です。実際の導師はお手次のお寺の住職がされますが、「真のお導師」は亡くなられた故人である、という事が、先ほど挙げた棺のご安置の仕方に表されていた、という事であります。 それでは、何を教えて下さる先生なのか。まず、自らの生命を持って「誰もが必ず生命終えていかねばならない」という私たちの逃れ難い現実を教えてくださる先生であります。さらにその「必ず生命終えていかねばならない」私たちの生命を、決して死んで終わりの生命には終わらせないとはたらき、お浄土に生まれさせ仏と仕上げて下さる阿弥陀如来の教えに導いて下さる先生であります。もう既にお浄土に生まれられて、私たちもたどっていくお浄土への道筋を示して頂いた方でありました。 土葬から火葬へと葬儀の形は変われど、その心は変わりません。葬儀は単にお別れの式ではなく、私たちが大事な教えに遇わせて頂く尊いご縁であります。そしてそれを教えて下さるのが亡くなった故人でありました、という中に、別れの寂しさと共に、有難うございますと、手が合わさっていく事でありました。
- 熊本別院報恩講のお知らせ
-
2024年11月25日
11/26~11/28、熊本別院報恩講 詳細はチラシをご覧ください。
- 別院・教務所の業務体制変更について
-
2024年11月18日
このたび、昨今の物価高騰に伴う経費削減および職員の人員不足による負担低減を目的として、業務体制を下記の通り変更いたします。 1.変更内容 (1)宿直業務を廃止し、平日勤務時間[午前9時~午後5時]外および土日祝日(休日)は代表電話[096-343-8283]は留守番電話対応 といたします。 (2)休日は事務所を閉鎖し、法務担当1名の出勤を原則といたします。休日の来訪はご対応いたしかねる場合があります。 なお、休日の会館使用を妨げるものではありませんが、法務の状況により開始時間等ご相談する場合がございます。 2.変更日 2024(令和6)年12月2日(月)より 3.備 考 教区内寺院および別院門信徒の皆さまには、郵送にて緊急時の連絡先をお送りいたします。 大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。